幼保連携型認定こども園 川島保育園

幼保連携型認定こども園 川島保育園お問い合わせ
こども園になりました。

保育の様子

うんとこしょ!どっこいしょ!(つぼみ3組)

 畑で育ったかぶ。とても大きな葉っぱに「これ、なんの葉っぱ?」と興味津々。みんなで収穫してみることにしました。

 引っ張ってもなかなか抜けないかぶでしたが、みんなで協力しながら「うんとこしょ、どっこいしょ」

「ぬけた~!!!」

 園まで「重いなぁ」と言いながら自分たちで運びました。園に到着すると「大きいでしょー」と他の学年の子どもたちに自慢げに見せていました。

2022-12‐15
スタンプ ぺったん(つぼみ3組)

 ストローやヤクルトの容器を使ってスタンプをしました。「何色がいいかなぁ」「これは何の形になるのかな?」と自分達で選んでぺったん!

 色が混ざらないよう手でパタパタさせながら「乾かさなきゃ」と言う子、重ならないように場所を考えて押す子とそれぞれ・・・。

 運動会当日みんなを見守ってくれていました!

2022-10-24
県西学習センターに行ってきたよ!(つぼみ3組)

 園外保育で県西学習センターに行ってきました。

 舞台に登って踊っているととんぼも一緒にダンス!みんなの頭に止まったり近くを飛んだり。

 どんぐりや葉を拾ったり、芝生の上で横になったり。たくさんの自然を感じた日でした。

 そして待ちに待ったお弁当の時間!にっこにこで「いただきます!」

2022-10-14
ミニ運動会(つぼみ1.2組)

 ホールでミニ運動会をしました。パパ、ママと一緒に踊ったりかけっこをしたり。玉入れや坂道登りなどいろいろな動きを楽しみました。

バイキンマンが登場すると駆け寄りみんなで「アンパ~ンチ!」。倒れると「やったー!」と喜んでいました。

2022-10-07
魚つりごっこ!(つぼみ3組)

好きな色の花紙を選んでビニール袋へ。花紙をぎゅっと握るととても小さくなり「まだ入るよ・・・」ともっと詰め込む姿も見られました。

目やうろこをつけるとカラフルな魚が完成!竿を渡すと魚を狙って糸をユラユラ。魚がくっつくと「釣れた!」と竿をゆっくりと動かしながらニコニコ笑顔で見せてくれました。

2022-08-08
野菜でスタンプ(つぼみ2組)

切った野菜を使ってスタンプをしました。「これは?」と名前に興味津々。名前をひとつひとつ教えると、真似して言う子もいました。

断面をじっと観察した後、絵の具を用意すると「自分で!」とスタンプ台に手を伸ばし「トントン」と言いながら絵の具をつけていました。

重ならないよう紙いっぱい押したり、偶然アンパンマンの顔に見える部分を見つけたり、喜んで取り組んでいました。

2022-06-08
6月10日はときの記念日(つぼみ3組)

ときの記念日にちなんであじさいの時計作り。「くしゃくしゃになった」「お花みたいだね」と紙の感触や形を楽しみながら花紙を丸め、ボンドで大きな時計につけるとあじさいに変身。きれいな花ができて喜んでいました。完成後、大きな針をグルグルグル。「今なんじ?」

おうちにある時計も探してみてくださいね。


2022-06-07
み~っけ!

お外が大好きな子ども達は、気になる小動物や植物をみつけると、「あっ!あっ!」「いた!いた!」と指をさして教えてくれます!


「カエルさんいたね!」「お花きれいだね!」とこたえるとニッコリ笑顔。

これからも天気の良い日には、お外に出かけ子どもたちの興味・関心を育んでいきたいと思います。

2022-05-17
ムシさん はじめまして!(つぼみ1,2組)

園庭に大きなショウリョウバッタが遊びにきました。

ちょっぴりこわがる子、手を伸ばし触れようとする子

じーっと見つめる子など、様々な反応が見られました。

また遊びに来てね!

2021-09-07
絵の具遊び(つぼみ2組)

フィンガーペインティング用の絵の具を使って

初めての絵の具遊びをしました。

初めはチョンチョン控えめに触っていましたが

慣れてくると両手の手のひらに絵の具をたっぷり!

次回はもっと大きな紙を用意しますね。


2021-06-09
はじめて畑へ(つぼみ2組)

モンシロチョウひらひら。「あっ!チョウチョいた!」と指を指し大喜び。

「アリいたよ」という声に、キョロキョロキョロとアリ探し。

「きいろ!」「しろ!」キュウリやトマトの花、みーつけた。

座り込んだり、指でつついたり、土を掘り起こしたり…。

身近な動植物に興味津々の子ども達です。

2021-05-28
さわって さわって(つぼみ1組)

片栗粉や洗濯のり、お米が入っている袋に興味津々。

「あっ、あっ、あっ」「あー、うー」

声を出しながら、叩いたり、押したり、持ち上げたり…。

いろいろな方法で感触や音を楽しんでいました。

2021-05-20
トマトを植えました(つぼみ3組)

いろいろな植物に興味を持ち始めた子どもたち。

トマトの苗をみせると「小さいね」「この白いモジャモジャは何?」といった言葉が聞こえてきました。

土の中にそっと苗を植え、ジョウロで水をたっぷりあげました。

「たくさんできるかなぁ?」「早く大きくなぁーれ!」

トマトの生長、楽しみですね!

2021-05-12
5月5日はこどもの日(つぼみ3組)

「こいのぼりが泳いでる!」と目を輝かす子ども達。

「気持ち良さそうだね!みんなもこいのぼりになりたい?」

「うん!なりたい~!」

早速こいのぼりの洋服作り!目玉はクレヨンでグルグルグル。うろこはシールでペタペタペタ。

こいのぼりになった子どもたちは体を揺らしながら

「こいのぼり」の歌をうたったり、こいのぼりの中をくぐったり…

すくすくと大きく育ってね!

2021-04-30
今日は節分!(つぼみ1・2組)
花紙を丸めたり、スタンプをして作った鬼のお面をつけて豆まき(ボール)をしました。「鬼はそと!福はうち!」と張り切って、鬼の口の中へボールをエイッ!イヤイヤ鬼、泣き虫鬼を退治したい子が多かったようです。途中、鬼たちが部屋に入ってくると子ども達は大騒ぎ!
おやつには、豆の代わりにたまごボーロを食べました。まだまだ寒いですが明日は『立春』。パワーをつけて今年もみんなで元気に過ごしましょう。
2020-02-03
鬼のお面づくり(つぼみ3組)
「おにはそと~ふくはうち~♪」と元気に歌をうたう子どもたち。『おにはそと』の絵本を読んだり、「鬼はどんな顔なのかな?」などと皆で話しながら、鬼のお面制作に入りました。
「角は黄色?」「髪の毛はもじゃもじゃ!」と会話を楽しみながら、丁寧に色を塗る子どもたちに成長を感じました。
来週の豆まき集会、楽しみですね。
2020-01-28
はじめての平均台(つぼみ2組)
平均台にチャレンジ!ドキドキしながらも、両手でバランスをとって、そろりそろり。。。平均台の端から端まで渡りきって「ヤッタ~!」と自分に拍手。
マットにソフト階段と出来ることが増え、自身につながっています。‘やってみよう’という気持ちを少しずつ育んでいます。
2020-01-17
絵本ランド(つぼみ1・2組)
絵本が大好きな子どもたち。新しい絵本に出会える絵本ランドの日を楽しみにしています。
読み聞かせをしてくれる方が来ると、にこにこ・わくわく!お話が始まると、きちんと座って聞けるようにもなりました。お気に入りは動物や乗り物が出てくる絵本です。夢中になると身を乗り出して指をさしたり、鳴き声や音を真似したりして楽しんでいます。
これからもたくさんの絵本に触れながら、情緒豊かな心を育んでいきたいと思います。
2019-11-28
落ち葉ペタペタ(つぼみ3組)
戸外に出ると落ち葉や木の実を拾っておままごとを楽しんでいる子どもたち。今日は集めた落ち葉をペタペタと貼りつけて、お部屋の飾りを作りました。
「赤い葉っぱ~」「黄色もあるね!」「水玉もようだー」などと、葉の色や模様を観察しながら、ボンドを使って貼りました。
これからも季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。
2019-10-23
みんなで楽しくおせんたく!(つぼみ3組)
「せんたくジャブジャブ♪」「ママおせんたくしてるよ」「パパもやってるよ!」
水着に着替え、水をはったタライを前にお洗濯する気満々!自分のハンカチをジャブジャブ!上手にしぼったり、洗濯バサミを器用に使って干したり…「ママみたい!」「ハンカチ乾くかな~?」「お天気だから乾くよ!」

便利な洗濯機がある時代ですが、お天気がいい日は、お子さんと一緒にお洗濯をしてみてはいかがでしょうか。自分の上履きを洗ってみるのも楽しいかもしれませんね。
2019-08-07
ポンポンポン!(つぼみ3組)
タンポを使ってお絵描き遊びをしました。ポンポンポンッ!と丸い模様を描いてみせると、みんなやり方が分かったよう。それぞれ好きな色のグループに分かれてレッツトライ!最初はタンポをもって少し戸惑いもありましたが、あっという間に慣れてきてポンポンポンッ!
縁日ごっこに登場するお魚さんに変身します。お楽しみに!
2019-07-02
プールごっこ(つぼみ3組)
もうすぐプールあそびが始まります。今日はプールごっこをしました。水着に着替えて、まずは「1・2・3・4!」「5・6・7・8!」と準備体操!みんなプールを前に元気いっぱい!
「それでは一人ずつゆっくりプールに入りましょう」
「きゃー!!」「わぁ~」プールに入ってご機嫌です!水の代わりにボールをたくさん入れてみると、ボールを水のようにすくって放ってみたり、水を顔や体にかける真似をしたり、、、これからのプールあそび楽しみですね。

事故に十分気をつけ、子どもたち全員が楽しんでプールあそびを行えるよう配慮していこうと思います。
2019-06-18
収穫したよ!(つぼみ3組)
「キュウリ大きくなってるかな~ トマト赤くなってるかな~」と野菜の収穫を楽しみに、お友達と手をつないで畑までお散歩に出かけました。畑につくと、成長しているキュウリやナス、ピーマンをみて大喜び!「これ、おうちにあるよ!」「トゲトゲだね!」と観察しながら、大きくなった野菜を見つけ収穫してきました。
今年も園の畑にはたくさんの野菜を育てています。これからの収穫が楽しみですね!
2019-05-28
箱車にのって!(つぼみ1組)
今日は箱車に乗って遊びました。乗っている子だけでなく、後ろをついて歩いたり、ハイハイで追いかけたりと、みんな大喜びでした。
手を振ったり、お友達同士の関わりも増えてきて、保育園生活もだいぶ慣れてきましたね。
2019-05-17
こいのぼり!(つぼみ3組)
昨日とうってかわって晴天!すっきりとした青空です。
園庭にこいのぼりが登場しました。
「せんせい、こいのぼり!」「こいのぼり泳いでる!」「3びきいるよ!」と、みんなにこにこワクワク♪
靴の脱ぎはきがまだおぼつかないお友達も、お外に行く気満々で自分から靴を履こうと頑張っていました。

陽気がいい日はお外でたっぷり!お砂場ではそれぞれが自分たちの世界で楽しく遊んでいました。
2019-04-09
しんぶん紙であそぼ!(つぼみ3組)
少し肌寒かったので、室内で遊ぶことにしました。新聞紙を見つけると「しんぶん!」と寄ってきて、何をするのか興味津々。
『今日はこの新聞紙をビリビリやぶいたり、丸めたりして遊びましょう!』
実際に破いて見せると目を丸くするお友達、すぐに真似するお友達。中には「こうやって読むんだよ」と広げて見せるお友達もいました。先生に手伝ってもらいながらメガネをつくったり、ブレスレットをつくったり、洋服にしてみたり、、、身に付けるとさらにご機嫌!あっという間にお部屋は新聞紙だらけになりました。
2019-04-08
興味津々!(つぼみ1・2組)
「かぶとむし」の歌をうたったり、図鑑で昆虫の写真を見たり…。今日は、実際にカブトムシを触ってみました。背中をツンツンして大喜びの子どもたち。目をキラキラさせてカブトムシを観察しました。足が動く様子をみて、怖くて逃げる子もいましたが、目線は離さず興味津々です。
セミの声に耳を傾け、鳴き声を真似してみたり、夏の虫への興味が深まっている子どもたちです。
2018-08-03
こいのぼりを作ったよ!(つぼみ3組)
クレヨン遊びが好きな子どもたち。いつもの自由画帳と違って大きな紙を広げると、目を輝かせて大喜び!今日は大きな紙にのびのびお絵描きタイムです。自分たちの体より何倍も大きな紙に、グルグル、ギザギザ、テンテンテン・・・クレヨンを走らせる子どもたち。小さな画伯がたくさん登場しました。

みんなが描いた絵は、何かに変身します。何になるのかな~?

なんと、、、こいのぼりに変身! みんなのこいのぼりは、つぼみ3組の部屋を元気に泳いでいます!
2018-04-26
春風をあびて(つぼみ組)
今日はとても春風が心地よかったので、外遊びをしました。
この季節の外遊びは気持ちいいですね!

ボール遊び、砂遊び、電車ごっこ、桜の花びらを集めておままごと・・・お部屋の中にいるより笑顔がたくさんみられたように感じました。
お天気がいいときは、お庭で体をいっぱい動かしていきたいと思います。動きやすい服装にご配慮いただけますようよろしくお願い致します。
2017-04-14
今年はじめてのプール遊び!(つぼみ組)
7月7日(木)今日は朝からいいお天気!
「プール!」「プール入る!」と、子ども達はドキドキわくわくです。
既にお外からは、大きなプールで遊ぶお兄さん・お姉さん達の楽しそうな声が聞こえています。

つぼみ3組のお友達は今日は全員出席。みんな揃って今年はじめてのプール遊びです。

「わぁー!」と迷いなくプールに入るお友達もいれば、怖がってなかなか入れないお友達もいましたが、水面をパシャパシャ叩いたり、水鉄砲やスポンジボール等で遊んだりと、みんな笑顔で水遊びを楽しみました。
2016-07-07
このページのトップへ