愛情を持って接してくれており、子どもが笑顔で通園できました。

R3年度 たけ組保護者
素敵なメッセージありがとうございます。当園の職員はママになってもみんな戻ってきてくれているので、手厚い保育につながっています。核家族が増え、地域のつながりもうすくなってきている社会で「孤育て」が問題になっています。「みんなで子育て」していきたいですね。
子どもたちの様子を伝えて下さり、1人1人寄り添って対応して下さり、感謝しています。
支援センターを利用し、保育内容等、納得しての入園。親子とも園に慣れていたので入園後も職員間とのコミュニケーションがスムーズだったのだと思います。個人面談は年に一度、新入園児を対象に行っていますが、どんな小さなことでも不安なことはいつでも相談できる体制づくりを心がけています。お気軽にお声がけください。
園外保育が度々あり、子供にとって楽しみや新鮮な経験がたくさん!
子どもたちが大好きなアンパンバスでの園外保育。園内では経験できないような活動をこれからも定期的に行っていきたいと思います。お弁当持参になるため、ご負担をお掛けいたしますが、子どもたちはお家の人のお弁当が大好きで、見せ合いっこしながら喜んで食べています。これからもよろしくお願いいたします。
献立の種類が豊富で美味しそう!
アレルギーを持つおこさんについては、可能な限り原因食材を除去した食事を提供しています。家庭との連携が不可欠ですので、これからも情報共有しながらすすめていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
私も卒園生ですが「子どもができたら絶対に川島保育園!」と思う程、よさは変わらず。親子で通えてとっても幸せです。
嬉しいお言葉ありがとうございます。私達職員も可能性を秘めた子ども達と日々生活する中で、たくさんの感動をいただいています。これからも、いろいろな活動や体験を子どもたちとともに楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
保育園内で習い事ができるのはすごく良いと思います。
いろいろな可能性を秘めている幼児期に、様々な経験を楽しく行えるよう専門の外部講師による各教室。子どもたちも楽しみにしていますが、職員も講師の先生から学ぶことが多く日々の保育にいかしています。体操と英語の課外教室は小学生クラスもあり、卒園しても通えますのでご都合がつくようでしたらぜひ続けてください。園としても卒園児に会えるのはとても嬉しいです。
動画配信や写真、園だより、おたより帳等を通し、園の様子を知ることができ、毎回楽しみです。
コロナ禍で送り迎えを保育室から玄関前に変更したこともあり、“保育の見える化”として始めた動画配信。楽しみにされている方が多くいらっしゃるようですし、紙では伝えるのが難しい普段の子どもたちの様子をみてもらうことのできる手段ですので、職員の業務負担にならない程度で出来る限り続けていく予定です。また職員同士でも情報を共有する手段として役立っていると思います。動画配信後にはコメントをいただけると職員の励みになります。差し支えない程度でご協力いただだけますと嬉しいです。
自然と多くのことが身に付きました。安心して小学校に進めます。
保護者の方にも園の理念をしっかりご理解いただき、日頃のご支援・ご協力に感謝しております。ありがとうございます。これからも保育園が大好きな子が増えるよう、子どもたちの気持ちに寄り添い、日々の保育を展開していきたいと思います。
四季を感じる園庭が大好きです!
当園では季節を肌で感じられるような保育を心がけています。『季節を感じる体験』は子どもの感性や心の成長にとってとても大切です。園庭や畑といった当園ならではの環境を活かして、子どもたちがワクワクできるような保育を展開していきますので、ご家庭でも旬の季節のものを食べたり、
様々な季節の行事に参加したり、花や虫たちを探したり、季節を肌で感じながらお子様とたくさんの季節の会話を楽しんでくださいね。
【バックナンバー】