

鬼のお面作り(たけ組)
さつまいものつる運び(たけ組)
初めての花育教室
とうもろこしを収穫!(たけ組)
じゃがいも 出てこ~い!(たけ組)
春に植えたじゃがいも、収穫の時期がやってきました。「どうやってほるの?」「虫こわーい」と言っていた子どもたちですが、じゃがいもが顔をのぞかせると「もっとあるかな~」と無心で土をほっていました。
小さいものや大きいもの、形が変わったものなどいろいろな形のじゃがいもをみつけては「みてみて!」「こんなのがとれたよ」と大笑い。
牛乳パックで作ったバックに好きなじゃがいもを入れて持ち帰っていいことを伝えると・・・大きいじゃがいもを一つだけ入れる子、「ママは食いしん坊だからいっぱい入れるんだ」と小さいじゃがいもをたくさん入れる子、家族分のじゃがいもを数えて入れる子などそれぞれ。お家の人が喜んでくれますように。
2022-06-24
保育園の小さな田んぼ!(たけ組)
おおきくなーれ!~じゃがいもの種いも~(たけ組)
<第51回>卒園式(たけ組)
冬瓜ペイント(たけ組)
トウモロコシ収穫(たけ組)
ヤングコーン収穫(たけ組)
<第50回>卒園式(たけ組)
〈第49回〉卒園式(たけ組)
今年度4回目の茶道教室(たけ組)
ジャックオーランタンの花入れやハロウィンにちなんだ飾りがあり、ハロウィン気分を味わいながら、お茶の点て方をメインに教えていただきました。
「シャカシャカ~」先生が点てるお茶はとてもいい音がしましたが、いざ自分でやってみるとなかなか上手にいきません。「背中を伸ばしてリラックス!」とアドバイスをいただくと、よい姿勢で点てることができました。泡がたったら最後に❝の❞の字をやさしく書いて…みんなとても真剣な表情でした。
点てたお茶はお友達に飲んでもらい「おいしいね」と言われるとにっこり!みんな自身がついたようです。
次回はうめ組さんを招待しておもてなしをする予定です。楽しみですね。
「シャカシャカ~」先生が点てるお茶はとてもいい音がしましたが、いざ自分でやってみるとなかなか上手にいきません。「背中を伸ばしてリラックス!」とアドバイスをいただくと、よい姿勢で点てることができました。泡がたったら最後に❝の❞の字をやさしく書いて…みんなとても真剣な表情でした。
点てたお茶はお友達に飲んでもらい「おいしいね」と言われるとにっこり!みんな自身がついたようです。
次回はうめ組さんを招待しておもてなしをする予定です。楽しみですね。
2019-10-18
親子えんそく(たけ組)
お泊り保育 2日目(たけ組)
お泊り保育 1日目(たけ組)
川島のおまつり(たけ組)
今年度3回目の茶道教室(たけ組)
カレー作り!(たけ組)
サクランボ!!たーくさん!(うめ・たけ組)
田植え(たけ組)
はじめての茶道教室(たけ組)
全員そろって!(たけ組)
〈第48回〉卒園式
えだ豆の収穫(たけ組)
5月にプランターに種を植え、自分たちで畑に移植した枝豆がそろそろ食べごろです。今日は少し涼しいので、朝のうちに畑に行きました。
「こんなふうになってるんだね」「たくさんなってるよ」と大喜び!ずっしりと豆をつけた枝は、力いっぱい引っ張ってもなかなか抜けません。苦戦している子もいましたが、応援してもらったり、「こうやって抑えるとやりやすいよ」と声をかけてもらったりしながら、自分たちの力で収穫してきました。
園に持ち帰ってきたら、次は枝から一つずつもぎとります。「これ豆が2つ入ってる!」「おやつに出るかな?」みんなで行うとあっという間の作業でした。
もちろん、今日のおやつは枝豆です。とれたてはやっぱり美味しいですね。
「こんなふうになってるんだね」「たくさんなってるよ」と大喜び!ずっしりと豆をつけた枝は、力いっぱい引っ張ってもなかなか抜けません。苦戦している子もいましたが、応援してもらったり、「こうやって抑えるとやりやすいよ」と声をかけてもらったりしながら、自分たちの力で収穫してきました。
園に持ち帰ってきたら、次は枝から一つずつもぎとります。「これ豆が2つ入ってる!」「おやつに出るかな?」みんなで行うとあっという間の作業でした。
もちろん、今日のおやつは枝豆です。とれたてはやっぱり美味しいですね。
2018-07-31
お泊り保育 2日目(たけ組)
お泊り保育 1日目(たけ組)
インゲン育ったね!(たけ組)
この春、ご近所の農家さんの畑に種をまかせてもらったインゲン豆。そろそろ大きく育っている頃です。お散歩がてら見に行きました。
「先生まだなってないよ!」「葉っぱしかないよ~」
葉っぱの下をよく見るよう声をかけると「あった~!!」「本当だ!いっぱいある~」と大喜び。とってもいいよと言われ、夢中になって収穫しました。その後、トウモロコシも一人一本ずつもぎらせて頂き、とっても嬉しいお土産となりました。
園に帰ってきて、収穫した野菜を観察。トウモロコシのモジャモジャひげには興味津々!じっくりみたり、触ったりしてから絵を描きました。「ナスって何色なんだろう?」と言ってクレヨンをみながら一生懸命考え、黒と紫のクレヨンを混ぜ、自分が思った色が出せて満足そうにしている子も。それぞれが描きたい野菜を、納得いくまで描きました。
「先生まだなってないよ!」「葉っぱしかないよ~」
葉っぱの下をよく見るよう声をかけると「あった~!!」「本当だ!いっぱいある~」と大喜び。とってもいいよと言われ、夢中になって収穫しました。その後、トウモロコシも一人一本ずつもぎらせて頂き、とっても嬉しいお土産となりました。
園に帰ってきて、収穫した野菜を観察。トウモロコシのモジャモジャひげには興味津々!じっくりみたり、触ったりしてから絵を描きました。「ナスって何色なんだろう?」と言ってクレヨンをみながら一生懸命考え、黒と紫のクレヨンを混ぜ、自分が思った色が出せて満足そうにしている子も。それぞれが描きたい野菜を、納得いくまで描きました。
2018-07-13
カレー作りに挑戦!(たけ組)
「今日カレー作るんだよね」「楽しみ~」と、朝からワクワクの子どもたち。エプロンとマスクをつけ、手をキレイに洗ってと、準備はとてもスムーズです。そして説明を聞く眼差しはいつも以上に真剣。ピーラーや包丁は危険だということをしっかりと認識し、いざ挑戦です。
「包丁つかったこと無いよ」と不安そうに先生と一緒に注意しながら玉ねぎを切る子もいれば、「いつもお家で手伝ってる」と、ピーラーを上手に使ってジャガイモの皮をむく子、「ハートできた。先生みて!」と得意げにニンジンの型抜きをする子と様々でしたが、みんなでやったらあっという間!最後にカレーのルウを割って、仕上げのグツグツは給食の先生にお願いしましょう。
「早く食べたいね~」「たくさん出来るかな」「お代わりして食べるんだ!」
一時間ほど経つと、給食室から美味しそうなにおいがしてきました。お味はもちろん・・・自分たちで作ったカレーは特別に美味しかったですね。
「包丁つかったこと無いよ」と不安そうに先生と一緒に注意しながら玉ねぎを切る子もいれば、「いつもお家で手伝ってる」と、ピーラーを上手に使ってジャガイモの皮をむく子、「ハートできた。先生みて!」と得意げにニンジンの型抜きをする子と様々でしたが、みんなでやったらあっという間!最後にカレーのルウを割って、仕上げのグツグツは給食の先生にお願いしましょう。
「早く食べたいね~」「たくさん出来るかな」「お代わりして食べるんだ!」
一時間ほど経つと、給食室から美味しそうなにおいがしてきました。お味はもちろん・・・自分たちで作ったカレーは特別に美味しかったですね。
2018-06-28