幼保連携型認定こども園 川島保育園

幼保連携型認定こども園 川島保育園お問い合わせ
こども園になりました。

保育の様子

<園外保育>トウモロコシの収穫(たけ組)
7月7日(木)今日は今年度第5回目の園外保育。アンパンマンバスに乗って前田農園さんへ出発!
4月下旬、みんなで苗を植えたトウモロコシ、大きく美味しく育っているかな~

トウモロコシ畑には、前田農園の方々と大きなトラクターが!
まずはみんなでご挨拶。そして採り方を教えてもらってから、みんなで植えたトウモロコシの収穫にとりかかりました。
照りつける太陽のもと、汗だくになりながらみんな頑張ったので、あっという間にコンテナがトウモロコシでいっぱいになりました。

その後、前田農園さんのご好意で、特大トラクターに乗せていただけることになり、みんなドキドキワクワク大はしゃぎ!
自分たちの背丈よりも大きなタイヤの上にある運転席に2人ずつ乗り込み、収穫後のひろ~い畑を数往復。トラクターに乗車するという貴重な体験をさせていただきました。
今日のおやつは、採れたてのトウモロコシ!自分たちで植えそして収穫したトウモロコシのお味は格別ですね。
2016-07-07
茶道教室~第3回目~(たけ組)
もうすぐ七夕!今日は浴衣や甚平を着てお茶のおけいこです。

いつもと違った雰囲気で少し緊張しているお友達、浴衣姿が嬉しくてはしゃいでるお友達、「今日のお菓子は何だろう?」とお菓子を楽しみにしているお友達などなど・・・3つのグループに分かれ静かに教室に入ります。

今日は自分達でたてたお茶をいただきます!まずは先生のお手本です。
先生はすっと茶筅をもって、素早くシャカシャカシャカ…あわがたくさんたったら最後に“の”の字をやさしく書いて、茶筅をタテにおきます。

では、やってみましょう。はじめて茶筅を持ってシャカシャカシャカ…
「美味しいあわをたくさんたてましょう」シャカシャカシャカ…
「強くもつと竹が折れちゃうのでやさしくね~」

自分がたてたお茶をお友達に飲んでもらいました。
「苦くないね!」「あわがおいしいね!」
みんな笑顔でお茶をいただきました。
2016-07-01
サッカー教室~第2回目~(たけ組)
6月17日(金)梅雨の時期とは思えないほどの晴天!
暑い日差しをうけながら、今年度からスタートしたサッカー教室です。

今日は、主にドリブルを練習しました。
2人1組になり、体の近くでサッカーボールを脚で運びます。
「ピッ~!」という笛の合図で、ボールを足で止めピタッととまる練習です。
少し難しかったですね。機会があったらお家でもドリブルの練習をしてみましょう。

最後は2チームに分かれて試合をしました。みんなボールを真剣に奪いにいきます。
砂ぼこりが立つほど活気あふれる園庭に「ヤッタ~!!!」、ゴールと同時に大歓声が!
今日は、1-0で青チームの勝利。みんないい汗をかきました!
2016-06-17
<園外保育>歓喜院へ(たけ組)
6月13日(月)あいにくの雨模様でしたが、子ども達は朝からドキドキワクワク!
今日は今年度第4回目の園外保育。行先は<歓喜院>です。

広い境内に入るとご住職がニコニコ笑顔で出迎えてくださいました。
ご住職にお焼香の仕方を教えて頂いたあと、心静かに雨の音を聞きながら座禅に挑戦!
また『食作法』も学びました。
「いただきます」と「ご馳走様でした」の意味をふまえ、お菓子をご馳走になりました。

とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。
歓喜院さん、ありがとうございました。
2016-06-13
茶道教室~第2回目~(たけ組)
「お辞儀の種類は、何種類ありますか?」石田先生からの質問に
「みっつ!」と答えて感心感心。

第2回目の茶道教室ではお茶やお菓子のいただき方を学びました。
「お先にどうぞ」の心づかいは、お茶の時間だけではなく日頃から心がけたいことですね。

次回は、子ども達がお茶をたてます。美味しいお茶がたてられますように!

今日は、6月10日。“時の記念日”にちなんで
トケイソウのお花を飾ってくださいました。
2016-06-10
ケーブルTVの取材をうけました(たけ組)
6月7日(火)ケーブルTVの取材が入ると聞き
ドキドキワクワクしながらインタビューの練習をしていたお友達。

「大きくなったら何になりたいですか?」との質問に
1人ひとりマイクをもって、カメラに向かってしっかりと答える姿は、さすが、たけ組さんでした!
放送が楽しみですね。
2016-06-07
このページのトップへ