幼保連携型認定こども園 川島保育園

幼保連携型認定こども園 川島保育園お問い合わせ
こども園になりました。

保育の様子

インゲン育ったね!(たけ組)
この春、ご近所の農家さんの畑に種をまかせてもらったインゲン豆。そろそろ大きく育っている頃です。お散歩がてら見に行きました。

「先生まだなってないよ!」「葉っぱしかないよ~」
葉っぱの下をよく見るよう声をかけると「あった~!!」「本当だ!いっぱいある~」と大喜び。とってもいいよと言われ、夢中になって収穫しました。その後、トウモロコシも一人一本ずつもぎらせて頂き、とっても嬉しいお土産となりました。

園に帰ってきて、収穫した野菜を観察。トウモロコシのモジャモジャひげには興味津々!じっくりみたり、触ったりしてから絵を描きました。「ナスって何色なんだろう?」と言ってクレヨンをみながら一生懸命考え、黒と紫のクレヨンを混ぜ、自分が思った色が出せて満足そうにしている子も。それぞれが描きたい野菜を、納得いくまで描きました。
2018-07-13
カレー作りに挑戦!(たけ組)
「今日カレー作るんだよね」「楽しみ~」と、朝からワクワクの子どもたち。エプロンとマスクをつけ、手をキレイに洗ってと、準備はとてもスムーズです。そして説明を聞く眼差しはいつも以上に真剣。ピーラーや包丁は危険だということをしっかりと認識し、いざ挑戦です。

「包丁つかったこと無いよ」と不安そうに先生と一緒に注意しながら玉ねぎを切る子もいれば、「いつもお家で手伝ってる」と、ピーラーを上手に使ってジャガイモの皮をむく子、「ハートできた。先生みて!」と得意げにニンジンの型抜きをする子と様々でしたが、みんなでやったらあっという間!最後にカレーのルウを割って、仕上げのグツグツは給食の先生にお願いしましょう。

「早く食べたいね~」「たくさん出来るかな」「お代わりして食べるんだ!」

一時間ほど経つと、給食室から美味しそうなにおいがしてきました。お味はもちろん・・・自分たちで作ったカレーは特別に美味しかったですね。
2018-06-28
今年度はじめての茶道教室(たけ組)
昨年12月にたけ組のおもてなしを受けた時よりも緊張し、表情が固かった子どもたち。今日は①茶室への入り方 ②床(とこ)の見方 ③お辞儀の仕方 の3つを教えていただきました。
床に飾ってある季節の花や「和敬清寂」の軸の話には、しっかりと耳を傾け、真剣に聞いていました。

ひとつひとつの動きを、優しく丁寧に教えていただくうちに緊張もほぐれ、後半には笑顔も見られました。
給食の先生手作りの<こいのぼり>のお菓子をいただくと、口の中に入れたとたん「あま~い!」「おいしいね!」と、子どもたちの顔が一気にほころびました。

「次はお茶のいただき方を勉強しましょうね」と言われると、どの子も大喜び。次回が楽しみですね。
2018-04-20
卒園式
3月24日(土)川島保育園の<第47回>卒園式。
穏やかな春の日差しの中、たくさんのお客様にご臨席いただき、盛大な式を行うことができました。

保育証書授与では、名前を呼ばれると「はい!」と元気よく返事をし、たけ組のみんながりっぱになった姿に胸がいっぱいになりました。
もうすぐピカピカの一年生ですね!自分の夢にむかって頑張ってください。

お忙しい中ご臨席いただきました皆様、ご祝電をいただきました皆様、誠にありがとうございました。
2018-03-24
おもちつき(たけ組)
お正月といえば、おもちですね。
おもちになるお米と、ご飯になるお米はどこが違うのかな?「形が違うよ」「色が違う!」と小さな粒をじっくりとみて、このお米がどう変わるのか、楽しみにしながら明月堂さんまで歩いていきました。

お店につくと、まずもち米を蒸している様子をみせてもらい、いろいろな機械に興味津々の子ども達。そして用意してあった大きなうすやきねをみて「早くやりたい!」とやる気満々!
「ヨイショ ヨイショ!」『ペッタン ペッタン』「おっも~い~」と言いながらも、大きなきねをかつぎ掛け声にあわせ「ヨイショ ヨイショ」『ペッタンペッタン』小さな粒があっという間にやわらかいおもちに変身!つきたてのおもちはホカホカでやわらかく、「おいしいね!」とみんな笑顔でいただきました。

明月堂さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
2018-01-29
今年度さいごの茶道教室(たけ組)
1月19日(金)今年度さいごの茶道教室は、お家の方をお招きしての❝おもてなしの日❞。
おけいこ着に着替え茶室に入ると「何だかドキドキする」といつも以上に緊張し、顔がこわばっていましたが・・・本日のお菓子、えくぼまんじゅうを一口食べると一気に笑顔に!
お家の方にもお菓子と、自分で点てたお茶を出し「おいしかったよ」と褒めてもらえると、どの子からも笑顔がこぼれました。おもてなし大成功!!
全6回の茶道教室で様々な事を教えていただき、子どもたちの心に日本伝統の良さがしっかり刻み込まれました。
『和敬清寂』の心、忘れないでくださいね。
2018-01-19
科学実験教室!(たけ組)
11月22日(水) 日立化成の講師の方にご指導いただきながら、科学実験をしました。

「今日はみんなに魔法使いになってもらいます」と言われると、「えー!魔法使い?」「魔法つかえるの?」と興味津々!

小さな紙に自分の好きな絵を描いて水に浮かべ、スポイトでそぉーっと“魔法の水”をたらすと…
「えっ?」「あれっ!」紙がくるくるっと回ったり、スーッと水の上を走ったり…。「追いかけっこだ!」「待て待て~」と、不思議な紙の動きにみんな大騒ぎ!

魔法の水はエタノールというもので、みんなのお家にもきっとあるよと言われると「おうちでもやる!」と目を輝かせている子ども達でした。
スポイトを持ち帰りましたので、是非おうちでも遊んでみてください。

 
2017-11-22
あま~い!スイートポテト
楽しみにしていたスイートポテト作り。洗って皮をむくことから挑戦しました。
蒸したおいもを麺棒で押しつぶす作業では「おもちをペッタンしてるみたい」「だんだん形がなくなってきた~」「べっちゃべちゃ~」と楽しんで行っていました。
形作りでは、はじめは苦戦している子もいましたが段々と慣れ、あっという間に今日のみんなのおやつ分ができました。

たけ組さんが作ったスイートポテト、あま~くて美味しかったですね!
2017-11-08
茶道教室(たけ組)
10月27日(金)、今年度4回目の茶道教室。
おもてなしをする人とお客様にわかれ、交代しながら全員がお茶をたてました。

手首をつかって茶筌をくるくるっと回します。シャカシャカシャカ…泡がたくさんたってきたら、最後に“の”の字をやさしく書いて、茶筌をそーっとタテに置きます。

「どうぞ!」と、自分がたてたお茶をお客様にふるまいます。
お客様役のお友達にお茶の感想を聞くと、照れながらも「美味しかった!」「ぜんぶ飲んだよ」「苦くなかったよ」などと話していました。

園のサツマイモで作った茶巾のお菓子も、とても美味しかったですね!
2017-10-27
チューリップの花を咲かせましょう(たけ組)
「チューリップの球根ってどんなだろうね?」
今年は、自分で植えたい色のチューリップの球根をお店に買いに行きました。どれがいいかなぁ?と悩みながら、みんな一つずつ丁寧に袋に入れました。

翌日、自分の鉢に穴を深くほり、「大切に育てる!」「毎日お水あげてお世話するんだ」と、“自分で選んだ”球根を、そーっと大切に植えました。

みんなの卒園式の頃には、きっと素敵なチューリップの花が咲くことでしょう。
2017-10-17
お泊り保育(たけ組)
ドキドキ・ワクワク!毎年恒例一泊二日のお泊り保育にでかけました(7月28日~29日)。

まず始めに笠間にて陶芸体験。プロの技を見せてもらうとどの子も目をキラキラさせ、今度は“自分も”と意気込み、自分だけのお皿や茶碗を作りました。
そのあと大串貝塚ふれあい公園に移動し、お家の人が作ってくれたお弁当を残さずパクリ!お弁当を美味しく頂いたあとは、大きなだいだらぼうや、昔の家を見学し、興味津々の子どもたちでした。

大洗子どもの城では施設の方にご挨拶したあとに、楽しみにしていたウォークラリーをしました。
みんなで食べた食事や、お風呂、キャンドルサービスも楽しかったですね。
友だちと協力し合うことでより楽しい活動ができ、経験を通し、一回り大きくなった子どもたちです。
2017-07-28
川島のお祭り(たけ組)
7月15日(土)川島地区の夏祭りに参加しました。
川島天満宮から鬼怒川河岸まで梵天をかついで歩くという
江戸時代から伝わっている伝統行事です。

とても暑い日でしたが、お揃いのハッピを着た子どもたちは
「わっしょい!わっしょい!」と元気に掛け声をかけながら
一生懸命みんなで力を合わせ梵天をかつぎました。

かついだ後には、ご褒美にアイスやスイカをいただき
「おいしい~」どの子からも笑顔がこぼれていました。
2017-07-15
茶道教室(たけ組)
今年度2回目の茶道教室。前回よりも緊張せず、終始なごやかな雰囲気の中、リラックスした表情で行うことができました。
今日はお茶の頂き方がメインでした。まずはお茶碗の持ち方。お友だちや先生方と握手をし、その手の形でお茶碗を持ったり置いたりすると教えてもらい、「握手の手だよ」と、みんな間違えずにできました。
そして「お茶を頂くときは、顔(お茶碗の正面)を避けるために、お茶碗をまわすのよ」と先生に言われると、お茶碗をクルクルと回して上手に飲んでいました。「おいし~い!」と言いながら、一気に飲み干したお友だちも!お茶の美味しさが分かってきたようですね。
次回は7月。「次は何をやるの?」と今から楽しみにしているたけ組さんです。
2017-06-02
サツマイモの苗を植えました(たけ組)
5月31日(水)園のひろ~い畑にサツマイモの苗を植えました。
畑に行く前に、苗を観察し、植え方の説明を聞きました。はじめてみるサツマイモの苗。この細い苗からどうしてサツマイモができるのかなぁ??デブイモちゃん、たくさんできるかな?

暑い日でしたが、サツマイモ掘りを楽しみにみんなで約1000本の苗を植えました。
お手伝いいただきました女性会の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
2017-05-31
〈園外保育〉歓喜院へ(たけ組)
5月23日(火)楽しみにしていた園外保育。
「どんな所にいくんだろう?」「坐禅ってどんなかなぁ?」子どもたちはワクワクドキドキ!
歓喜院に着くと、お寺独特の雰囲気に緊張したようで、本堂に入ると表情がキリッとしました。

住職さんからお話を聞き、坐禅にトライ! 誰も話さず静かに取り組むことができました。観音様のぬり絵は「ここは金ピカ!」「赤い服にしよう」等と、みんなそれぞれの絵を完成させました。その後お菓子も頂きました。食事の作法も教えてもらい、静かに待ち、こぼさないように頂くことができました。

最後に庭にある大きな鐘を見学し、いざ鐘つき体験です。太い棒に振り回されそうになりながらも『ゴ~ン!』『ゴォ~ン!』・・・「おぉぉ~」「お腹にひびくね!」「お腹がくすぐったいよぉー」大きな音とともに子どもたち笑顔もたくさんみられました。

なかなかできない貴重な体験をし、更にお兄さんお姉さんになった気がします。
歓喜院さん、ありがとうございました。
2017-05-23
保育園に小さな田んぼ!
ゴールデンウィークあけの5月8日(月)
みんな楽しい時間を過ごしたようで、それぞれ自分の話を嬉しそうに話してくれました。今年のゴールデンウィーク、ずっとお天気が良くて何よりでしたね。

今日は、保育園の小さな田んぼに田植えをしました。
まずは苗を観察。「たくさんくっついてる!」「白いモジャモジャいっぱい!」「お米のヒゲだ~」「これがお米になるの?」みんな興味津々です。
「触っても大丈夫だよ!」と話すと「えーっ!ドキドキする~」と、そーっと指で触っていました。
植え方を説明し、手本を見せると「早くやりたい!」とやる気満々。
みんな真剣に聞いていたので、つぶさないように優しく持って、しっかりと泥土の中に苗を植えることができました。
「すごい!立った!」「上手にできたよ」と、自分が植えた苗がしっかりと立って嬉しそう。
「早くお米できないかなぁ」「早く食べたいなー」お米ができるのが待ち遠しいですね。

 
2017-05-08
茶道教室~第1回目~(たけ組)
4月28日(金)今年度はじめての茶道教室。
おけいこ着に着替え、白い靴下に履き替え、緊張した表情で茶室に入った子どもたち。今日は茶室への入り方、床(とこ)の見方、お辞儀の仕方の3つを教えて頂きました。
床(とこ)には毎回、季節の花を飾ります。今日は『タイツリソウとヤグルマソウ』。花入れが竹で出来ていることに驚いた様子でしたが、「ぼくたちのクラスと同じだね」という声も聞かれ、親しみを持ったようでした。
お菓子は給食の先生手作りの“青もみじ”。みんな一口でパクリ。その後のお茶は「おいしい!」「少しにがい」と様々でしたが、みんな“またやりたい”と意欲的。次回の教室が楽しみですね。
2017-04-28
たけ組になってはじめての園外保育!
4月19日(水)みんなが楽しみにしていた園外保育、アンパンバスに乗って鬼怒緑地公園に行きました。
現地に着くと「広いね~」「早くあそぼうよ~」みんなソワソワ・ワクワク!

まずはみんなで広いグランドを一周。菜の花やタンポポ、ペンペン草など、色々なお花をみつけました。「菜の花はチョウチョみたいだね」と観察したり、お花のにおいをかいだり…また名前の分からないお花があり「保育園に帰ったら図鑑で調べてみる!」と目を輝かせているお友だちもいました。

お花をつんだり、四つ葉のクローバーを探していると、遠くから『ホーホケキョ♪』 
「鳥が鳴いてる~」「キレイな声が聞こえるよ」と。  
「ウグイスという鳥だよ」と教えると、「ウグイスまた鳴いたね」とすぐに名前を憶えていました。

公園には水溜りや穴、土がボコボコしているところがあって、虫探しに夢中になるお友だちもいました。水溜りに動く物体を発見しはしゃぐお友だち。「これアメンボだよ」と少し自慢気に教えてくれるお友だち。じーっと観察して「平泳ぎだ!」というお友だち。大きなアリの巣をみつけ、興味津々で地面をみつめるお友だち。
公園に行くと、興味がひろがっていいですね。
電車が通ると「小山にいく電車だよ!」と教えてくれるお友だちもいました。
最後にみんなでバナナ鬼をして遊びました。広い公園でなかなか捕まらないよ~と言いながらも、思いっきり走り回ることができ、春の公園遊びを満喫し笑顔いっぱいのたけ組さんでした。
2017-04-19
サッカー教室(たけ組)
4月14日(金)
春風を受け、鯉のぼりが元気に泳ぐ園庭で、今年度はじめてのサッカー教室。
昨年に引き続き見慣れたコーチ陣と顔を合わせると、笑顔を見せていた子どもたちですが、練習が始まると表情が一変。
笛の合図で走ったり、止まったり…キビキビとした動きを心掛け真剣に取り組んでいました。
後半はチームに分かれ試合を行い、昨年練習したドリブルやシュートのプレイ姿が見られました。
シュートを決めたお友だちに「ナイス!」という言葉もかけ、嬉しさを共感しているたけ組さん、チーム力アップ間違い無しですね!
2017-04-14
ジャガイモ植え(たけ組)
4月5日(水)
ぽかぽか日和が続き、園庭の桜の花もきれいに咲き始めました。
進級し、元気いっぱいのたけ組さん、今日は畑に行ってジャガイモの種植えをしました。
半分に切ったおイモから、どうやってジャガイモが出来るのか、不思議そうに手に取って観察。「大きくなぁれ!」「いっぱいできますように!」とおまじないをかけるお友だちもいました。
「大きくなったらポテトサラダが食べたいなぁ~」「コロッケがいいな!」と成長を楽しみに、一つひとつ大切に植えました。
今から収穫が楽しみです!!
2017-04-05
[第46回]卒園式
3月25日(土)
たくさんのお客様が集まったホールに、たけ組さんが緊張した面持ちで入場し、
背筋を伸ばし て、しっかりと前を向き着席。
今日は、川島保育園の[第46回]卒園式です。

保育証書授与では、名前を呼ばれると「はい!」と大きな声で返事をし、園長先生から証書をいただくと「ありがとうございます」と全員がきちんと言うことができ、
歌もお別れの言葉もりっばで、みんなが成長した姿にとても感動しました。

お陰をもちまして、お天気にも恵まれ、式は盛大に終了することができました。
ご臨席いただきました皆様、ご祝電をいただきました皆様、そして子ども達に関わってくださった全ての皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
子ども達は大きな希望を胸に充実した小学校生活を送ってくれることでしょう。

たけ組のみなさんへ 小学生になっても保育園に遊びにきてください。みなさんの成長した姿や話を楽しみにしています。
2017-03-25
茶道教室(たけ組)
今年度さいごの茶道教室。お家の方をお招きしました。
子ども達がたてたお茶を飲んでいただきましたが、いかがでしたでしょうか。

茶道を通じて日本文化に触れ、四季の移ろいに目を向け、礼儀作法を身につけることを目的とし、ご指導いただきました。
また、お茶の精神“和敬清寂”(お互い仲良く敬い合い、心も清らかに何事にも動じない心)は、人間関係を築く上でとても大切なことだと思います。
難しい言葉ですが、子ども達の心のかたすみに残り、いつかこの言葉に再会したときに、茶道教室を思い出してもらえたら嬉しいです。
2017-01-20
美味しいクッキー焼けました!(たけ組)
1月16日(月)みんな楽しみにしていたクッキング教室!
給食の先生におしえてもらいながら、クッキー作りに挑戦しました。
材料は何を使うのか、どのようにまぜるかなど説明を聞いてからスタート。小麦粉をのばしたり、型抜きをしたり、真剣に取り組みました。

午後のおやつの時間には、小さいクラスのお友達を招待して、レストランごっこ。
お皿にクッキーをのせ、お客様のいるテーブルに運びます。自分たちが作ったクッキーを「美味しいね」と食べてもらって、とても嬉しそうでした。
2017-01-16
地域住民フェスティバル(たけ組)
11月26日(土)地域住民フェスティバルに参加しました。
川島保育園はプログラム①番。ドキドキしながら舞台へ!
たくさんのお客様を前に少し緊張しながらも
「真っ赤な秋」と「汽車ポッポ」を元気よく歌うことができました♪
白いベレー帽、みなさん似合っていましたね!
2016-11-26
公共施設訪問(たけ組)
11月21日(月)
川島こども園のお友達と一緒に、勤労感謝の日にちなんで公共施設を訪問しました。
手紙や絵と、みんなが持ってきてくれたお花を感謝の気持ちを込めて届けました。

歩いてまずは消防署へ。そのあと線路を渡って出張所、川島駅などへ…
どんな仕事をしているのか手を挙げて質問したり、施設の中をみせていただいたり、子ども達は興味津々でした。
23日は“勤労感謝の日”。いつもお世話になっている方々に「ありがとう」ができるといいなと思います。
2016-11-21
みかん狩り親子遠足(たけ・うめ組)
11月9日(水)
とても楽しみにしていた子ども達の願いがかない、まずまずのお天気。親子でみかん狩り遠足へ出発!
心配していた山登りも、木の実や沢ガニを見つけながら、元気よく歩いていくことができました。

みかん園では、お家の人と一緒に美味しそうなみかんを探して
「すっぱ~い」「これあまいよ!」ともぐもぐ。
「6個たべたよ!」と教えにきてくれる子どももいました。
青空の下で食べるお弁当も最高の味でした!
木枯らし一号が吹いて、寒かったのが少し残念でしたね。
2016-11-09
交通安全パレード(たけ・うめ組)
9月21日(水) 【川島地区】秋の交通安全パレード♪
今年は、たけ組さん・うめ組さん合同で参加しました。

JR川島駅を出発して50号を横断し、川島保育園までの道のりを、地域の皆様や保護者の皆様に見守られながら、「ディズニーメドレー」「レット・イット・ゴー」の2曲を演奏しながら歩きました。
みんなで気持ちを合わせて行進し、園庭に到着した子ども達からは満足気な表情がみられました。

地域の交通安全行事に参加することで、子ども達も保護者様も交通安全への意識が高まったことでしょう。
今後も、
地域全体で子ども達を見守っていこうという伝統が受け継がれていくことを願っています。
2016-09-21
科学実験教室!(たけ組)
9月1日(木) 日立化成の講師の方にご指導いただきながら、科学実験をしました。

小さな紙にを水に浮かべ、スポイトで“魔法の水”をたらすと…
「えっ?」「あれっ!」触っていないのに紙がくるくるっ スーッと、水の上を走りました。
その不思議な紙の動きに、みんな大騒ぎ!

魔法の水がエタノールだと教えてもらい、お家にあるものでも出来るよと言われると
「おうちでもやる!」と目を輝かせている子ども達でした。

<日立化成の講師の方のコメント>
会社の地域貢献活動の一環として、毎年実施しております。
元気な子ども達と一緒に科学実験を楽しんでいます。
理科や化学が大好きな子どもが少しでも増えますように!!
2016-09-01
お泊り保育(たけ組)
7月20日(水)21日(木)川島こども園のお友達と一緒に、大洗こどもの城でお泊り保育!
陶芸教室やオリエンテーリング、キャンプファイヤー等、いろいろな活動を通して協力することの大切さを学んできました。

ちょっぴり不安な顔をのぞかせながら、お母さん方に見送られ大型バスに乗り込んだ子ども達でしたが、帰りのバスでは一回り大きくなった子ども達の笑顔がたくさん見られました。
2016-07-22
川島の夏祭り!(たけ組)
7月16日(土)川島夏祭りの梵天立てのお手伝いをしてきました。
江戸時代から伝わる伝統行事で、五穀豊穣と無病息災を祈願し、神主さんや氏子の方々と一緒に、鬼怒川の河川まで「わっしょい!わっしょい!」とかけ声をかけながら、梵天をかつぎました。

汗をかきながら一生懸命がんばったので、ご褒美にスイカやアイス、おにぎりも頂きました。とても美味しかったですね!
2016-07-16
このページのトップへ