幼保連携型認定こども園 川島保育園

幼保連携型認定こども園 川島保育園お問い合わせ
こども園になりました。

保育の様子

子どもの日の集い

 それぞれのクラスでこいのぼりにちなんだ遊びをしました。園のこいのぼりが泳ぐ中、元気な声が響いていました。

 こいのぼりくぐりでは大きいこいのぼりが登場。先が見えなくて少し怖がる子もいましたが、最後にはみんなくぐることができ、笑顔で出てきていました。

 みんなみんな、おおきくなーれ!

2023-05-02
新学期の始まりです!

 新しいお友達も迎え、わくわくどきどきの新学期がスタート!

 ピカピカの名札をつけて、ニコニコ笑顔の子どもたち。

 たのしい思い出をたくさん作ろうね!

2023-04-05
あけましておめでとうございます。

 お休み明け、「お年玉もらったよ」「たくさん遊んだんだ!」と笑顔でお話をしていました。

 凧やコマ、羽根つきなど伝承遊びを各クラスで楽しみました。羽子板は初めて見る子も多く「何これ?」「どうやって遊ぶの?」と不思議そう・・・

 夕方には学童さんが作った神社が玄関先に登場。鈴をカランカラン鳴らしお参りしました。

 

2023-01-04
メリークリスマス!!

 ホールでクリスマス会をしました。歌や楽器遊び、ダンスなどそれぞれ発表しました。

 たけ組は自分達で考え手品やクイズ、紙芝居、ハンドベル演奏と色々なことに挑戦。

 最後に鈴の音が聞こえると「どこだ!」とキョロキョロ。二階からサンタさんが顔を出すと「やったー!来た!」と大喜び。

2022-12-22
Happy Halloween!!

 朝から園はハロウィンの曲が流れ、玄関では仮装した先生たちがお出迎え。子ども達も早く仮装したいとワクワク! 

 ゲームやダンスなど、各クラスそれぞれのハロウィンを楽しみました。

 「トリック オア トリート!」と言ってもらったクッキーは給食室の手作りクッキー!おやつの時間にいただきました。

2022-10-31
さつまいも掘りをしたよ!

 祖父母参観ということで、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にさつまいもを掘りました。

 まずは手で優しく土をどかし、おいもが見えるとシャベルを使って「よいしょ、よいしょ」と言いながら掘っていました。

 小さいお芋でも「かわいい~」と喜んでいた子ども達。でぶいもちゃん、ちびいもちゃん、たくさんとれました。

2022-10-26
運動会

 朝は雲が出ていて涼しかったですが、みんなの元気な声に太陽も顔を出していいお天気に!

 かけっこやお遊戯を見せてくれた子ども達。寂しくて泣いてしまった場面も見られましたが、閉会式を迎えるころには「できたよ!」「一位だったよ!」と笑顔をたくさん見せてくれました!

2022-10-08
空にとんでけ!

 下駄箱の上にキアゲハの幼虫を見つけると「これ、何になるの?」「あっ、葉っぱ食べている!」とのぞき込んでいました。

 じっとしていた幼虫がさなぎの姿になると「はらぺこあおむしの絵本で見た!」とお友達と話す子も。

 そして無事ちょうちょうになり空へ飛んでいくまでみんなで見守りました。

2022-09-14
おまつりごっこ

おみこしを見ながら「はやく担ぎたい!」と楽しみにしていた子ども達。笛の合図と共に「わっしょい!わっしょい!」と元気いっぱい担ぎました。

おみこしの後は縁日ごっこ!ヨーヨー釣りや輪投げ、的当てなど、園庭にいろいろな出店が!お母さん・お父さんと一緒に目当てのお店にレッツゴー!「これ、当たったよー」と嬉しそうに見せてくれました!

お祭りらしい洋服をきて、大盛り上がりのひとときでした♪

2022-08-06
こどもの日

55日は『こどもの日』。

「こいのぼり」の歌をうたったり、お庭でこいのぼりくぐりをしたり

廃材で作ったこいのぼりを泳がせたりしました!

「せんせいみて!およいでる!」「ぼくのこいのぼりあった!」

子ども達は元気に泳ぐこいのぼりや自分達で作ったこいのぼりと

一緒になって園庭を元気いっぱいに駆け回っていました

2022-05-02
野菜の苗植えをしました!

「あっ!チョウチョいた」と春ならではの小動物を発見したり

「カエルいた!」と捕まえたカエルを友達に見せあったり・・・

畑に行くと、目をキラキラさせて自然と触れ合う子どもたち!

今年も畑に野菜の苗を植えました。手で掘った穴の中に苗をそっと植え、土のお布団を優しくかけ、水やりをし

最後に「大きくなあれ!大きくなあれ」と、おまじないをかけました。

たけ組さんは、園に戻ってから看板作りもしました!

2022-04-28
新年度がスタートしました!

今日は入園式&始業式。子ども達もママ達もドキドキ・ワクワク!

「だれ先生かな?」・・・靴箱の自分の名前をみつけて、新しいお部屋へ!

「おはようございます!」「○○ちゃんと一緒だ~!」

新しい先生にピカピカの名札をつけてもらいニコニコ笑顔の子ども達!

新しいお友達もお家の人と一緒にはじめての登園。

期待や不安が入り混じる中、川島保育園での新しい生活が始まります。

1日も早く園生活に慣れ、保育園が大好きになりますように。

たくさんの事を経験し思い出いっぱいの1年になりますように。

今年度もよろしくお願い致します。

2022-04-05
雪遊び

朝登園すると、真っ白な園庭に大興奮の子ども達。

荷物の片付けが終わったら、園庭に一目散!

「つめた~い!」「雪だるま作ろう!」と大はしゃぎ!

冬ならではの貴重な体験をすることができました。

おやつの時間には、無病息災を願って七草粥をいただきました。

2022-01-07
お正月遊び

カルタ、凧あげ、コマ回し、羽根つき、福笑いなど、お正月ならではの伝統の遊びはたくさんありますね。

「もう1回やりたい!」と子ども達は無我夢中になって遊んでいます。

正月遊びは、健やかな成長を願うという祈りが込められているものもあるようです。

これからも伝統的な遊びや季節ならではの遊びを取り入れ、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。

2022-01-06
クリスマス会

今日は待ちに待ったクリスマス会!

0・1・2歳のお友達はきれいに飾り付けされたお部屋で楽器遊びや歌をうたい楽しみました。

3歳以上のお友達はホールに集まり、たけ組さんの司会でクリスマス会。

3歳児は歌を、4歳児はダンス、5歳児は自作の紙芝居やペープサートを見せたり

マジックを披露したり、ハンドベルを演奏したりと、発表し合いしました!

最後には、サンタさん登場で大盛り上がり!プレゼントももらって大喜びの子ども達でした。

お家にもサンタさんが来るといいですね。

2021-12-22
楽しみにしていたハロウィンパーティー!

各クラス何日も前から帽子やお面、衣装などを手作りして準備万端!

当日の朝、玄関に魔女やルイージに変身した先生達を見てビックリ!!

園内にハロウィンの音楽が流れ始めると「早くやりたーい!」と

子ども達のハロウィン気分も高まりました。

キャンディ釣りでは「お菓子が釣れた~!」「先生!みて~!」と大はしゃぎ。

仮装して近所の家に行くと、中から魔女が出てきてビックリしましたが

「トリック オア トリート!おかしをくれないとイタズラしちゃうぞ!」と言ってドーナツをもらうと満面の笑み!

この日は朝から帰りまでハロウィンを楽しみ大満足の子ども達でした。

2021-10-27
サツマイモ掘り

みんなが楽しみにしていたサツマイモ掘り!

シャベルを使って苦戦しながらも、夢中で土を掘り

サツマイモを探す子ども達。

「なかなか出てこないな」「先生手伝って!」

うんとこしょ!どっこいしょ!

「あった~!」「先生みて~!でぶいもちゃん」「ちびいもちゃん!いっぱい!」

サツマイモをた~くさん掘って、大満足の子どもたちでした。

お家ではどんな料理に変身しましたか?

2021-10-25
待ちにまった運動会

今年はコロナと天気の影響で延期、再延期となった運動会でしたが、子ども達はとても楽しそう踊ったり、精一杯かけっこをしたり…。お子様の成長した姿がみられたことと思います。

保護者の皆様にご理解・ご協力いいただき、コロナ禍の中、無事に運動会を開催することができました。ありがとうございました。

2021-10-23
小さい秋みいつけた!

戸外遊びやお散歩が大好きな子ども達。園庭や畑へ、秋探しにレッツゴー!

コオロギ、あけび、栗の木、ケイトウ、ヒガンバナ、コスモスなど、いろいろな〝 秋 を見つけました。

さまざまな動植物に興味津々の子ども達。園のまわりには、秋を感じられるようなものがまだまだたくさんあります。また探しに行きましょうね。


2021-09-15
おまつりごっこに向けて

スイカやヒマワリを育てているクラスでは…

「スイカみこしがいい!」

「ヒマワリみこしつくりたーい!」

 

カブトムシを飼育しているクラスでは…

「カブトムシがいい!」との声。

 

「みてみて!」と、青くなった手を嬉しそうに

見せたり、台輪紋の模様を考えながら作ったり

各クラスでそれぞれのお神輿を作りました。

 

おまつりごっこが楽しみですね!

2021-07-28
水遊び(つぼみ2,3組・もも組)

みんな大好き水遊び!

「シャワー!」

「お水出た~!」

「おばけをやっつけろ!」

これからも夏ならではの遊びを

存分に楽しんでいきたいと思います。

2021-07-21
七夕

明日7月7日は七夕ですね。

たけ組さんが運んできた笹竹に先週から少しずつ

作ってきた笹飾りや短冊を付けました。

「どこにつけようかな~?」「ここに一緒につけよっ!」

みんなの願いごとが叶いますように…

2021-07-06
サクランボ いっぱーい!

青空!爽やかな風!今日はとってもいい天気!「お散歩いく?」「うん。いく~!!!」


今日は、芝生の広いお庭のあるご近所のお宅へレッツ・ゴー!

そこには大きな木に、サクランボがた~くさん!

子どもたちは目を輝かせ大興奮。


ご厚意でコップにいっぱいサクランボをとらせていただきました。

つぼみ組さんにも枝ごとお土産。


貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。




2021-05-07
新年度スタート!

今日は入園式&始業式。子ども達もママ達もドキドキ・ワクワク!「〇〇ちゃんと一緒だといいな~」「だれ先生かな?」・・・靴箱の自分の名前をみつけて、新しいお部屋へ!先生にピカピカの名札をつけてもらいみんなニコニコです。


新しいお友達もお家の人と一緒にはじめての登園。川島保育園での新しい生活が始まります。たくさんの事を経験し、思い出いっぱいの1年になりますように。


今日はお休みの子はゼロ!全員出席でした。みんな元気に今年度がスタートでき、とても嬉しく思います。今年度もよろしくお願い致します。


 


たくさんのお祝いメッセージありがとうございました。


 


2021-04-05
第50回目の運動会

コロナ禍の中での開催ということで、いつもと違った形での運動会ではありましたが、子ども達はとても楽しそうに、走ったり、踊ったり、元気いっぱい!お陰様でお天気にも恵まれ、保護者の皆様にご理解・ご協力いただき、第50回の運動会を開催することができました。ありがとうございました。

2020-10-03
わっしょい わっしょい お祭りだ~♪

コロナ禍の影響もあり、お休みしていたホームページ。久々の更新です!

今日はみんなが待ちに待った『お祭りごっこ』。いつもは近所の方やお家の方も一緒に行っていましたが、今回は園児のみで行いました。

玄関前に並ぶみんなが作ったおみこしは、夏空のもと、今か今かと出番を待っている様子。子ども達も、朝から担ぐ気満々で、園全体がお祭りムード。いざ、お祭りごっこが始まると「わっしょい」「わっしょい」と元気な声が園庭に響き渡っていました。

とても暑い日ではありましたが、子ども達は元気いっぱい!「もう終わり?」「もっとやりたいよ~!」と汗をかいたとびきりの笑顔がたくさん見られました。

今年度は各地でお祭りが中止になっていますが、園で行った『お祭りごっこ』が、素敵な夏の思い出のひとつとして子ども達の胸に刻まれましたら幸いです。


2020-08-06
豆まき集会!
鬼のお話を聞いたり、お面を作ったり…豆まき集会を楽しみにしていた子ども達。朝から「鬼くるかな?」とドキドキ!
ホールに集まり、まずは節分の由来や魔よけのやいかがしに触れると「くっさーい」と顔を歪めながらも興味津々。その後の[がんばれ ももたろう]の劇で鬼が出てくるとびっくり!中には泣いてしまう子もいましたが、その後の豆まきは元気いっぱい。自分で作った鬼のお面をかぶり、三方に豆を入れて「鬼はそと!福はうち!」と鬼に向かって豆をまき追い払いました。
心の中の泣き虫鬼や怒りん坊鬼も、追い払うことができたかな?
2020-02-03
新しい遊具が!
最近よく耳にする“クライミング”の遊具が登場しました!
園庭に見つけて、ワァ~と近寄っていく子どもたちの姿が目に浮かびます。楽しく遊びながら、子どもたちの身体能力が高まりますように・・・(※3歳児以上対象)
2019-12-14
クリスマスお楽しみ会♪
今日は楽しみにしていたクリスマス会。0・1歳のお友達はきれいに飾り付けされたお部屋で楽器遊びや歌をうたって♪2歳以上のお友達はホールに集まり、たけ組さん司会でクリスマス会。また、たけ組さんが小さいお友達に『クリスマスのお話』の劇をみせてあげたいと一致団結。初めに素敵な劇を披露してくれました。そのあと年齢ごとに歌の発表をし合い、締めくくりはマリンバ奏者によるコンサート♪
そして最後にはサンタさん登場で大盛り上がり。お昼もツリー☆ハンバーグとクリスマス一色で、一足早いメリークリスマス!!
お家にもサンタさんが来るといいですね。
2019-12-13
祖父母参観
今年度はさつまいも掘りをおじいちゃん・おばあちゃんと行う予定でしたが、あいにくの雨。お部屋で過ごすことになりましたが、どのクラスもに賑やかな雰囲気で、子ども達は楽しそうに過ごしていました。

ふれあい遊びをしたり、一緒に作ったもので遊んだり、クイズをしたり、あっという間の時間でしたね。
祖父母の皆様、お足元の悪い中、お越しいただきましてありがとうございました。お孫さんの成長を感じていただけましたら幸いです。
2019-10-25
このページのトップへ