幼保連携型認定こども園 川島保育園

幼保連携型認定こども園 川島保育園お問い合わせ
こども園になりました。

保育の様子

しゃぼん玉の思い出~にじみ絵

 コーヒーフィルターでにじみ絵をしました。「乾いた?」「きれいにできた」と見つめていました。できあがった物をハサミで丸く切りしゃぼん玉に変身。

 自分の似顔絵と一緒に大きな紙に貼りました。完成したものを広げると「うわぁ、大きい!」「きれいだね」と話していました。

2024-08-20
冷た~い!

 氷の中にいろいろなものが入っていることに気づくと「とれない」「これ何?」と覗き込んでいました。

 「溶かすぞ!」と一生懸命手で擦って救出!大きい氷もあり「重いね…」と持ち上げていました。

2024-08-06
ふわふわ しゃぼんだま (つぼみ3組)

 しゃぼん玉遊びをしました。液の中でしゃかしゃか振っていると泡が立ち「あわあわ~」と声を上げていました。

 大きい輪を使って息を吹きかけるといっぱい泡がもこもこ。

2024-08-06
すいかができたよ!

 「はやく大きくなってほしいなぁ」と小さいすいかを見つけてはつぶやいていた子ども達。やっと大きくなり「食べられる?」とのぞき込んでいました。

 食べごろになったすいかを収穫でき、すいか割りを楽しみました。後日給食にも出て喜んでいました。

2024-08-05
冷たくて気持ちいいね!(つぼみ3組)

 タライに入ったたくさんの氷。「わー!」と声を上げ駆け寄っていました。

 氷の入ったコップに色水を入れてジュースの完成!「これはぶどうのジュースなの」「つめたいよー」と見せ合っていました。

2024-08-01
枝豆たくさんできたよ

 枝豆が収穫できました。畑から採ってきた枝豆を枝から外しました。

 「いっぱいついているなぁ」「これ、大きいね!」などひとつひとつとりながら話していました。

2024-07-29
野菜がたくさん採れた!!

 それぞれのクラスが植えた野菜がたくさん実りました。「ここに大きいのあったよ!」「これは?」と葉をかき分け探していました。

 畑に行くたびに観察していたひまわり。自分達よりも背が高くなり見上げるほど。花や葉が手の平より大きくなり、みんなで比べていました。

2024-07-15
とうもろこし採るぞー!

 散歩の度に「大きくなったかな」「まだ食べられないかな」と見ていたとうもろこし。やっと収穫の日を迎えました。

 力をいれ茎から採ると「自分で出来た」と見せてくれました。たくさん収穫し自分達で皮もむき、片付けまでみんなで頑張りました。

2024-07-09
いらっしゃいませ~ (お店屋さんごっこ)

 各クラス商品を作りお店を開きました。今年は電子マネーでのお支払い・・と言うことでそれぞれ携帯をもってお買い物。

 メガネや洋服など、買った物を身に付けてお買い物する子も多くいました。

 年長たけ組は、お店・タクシー・信号係と大忙し。それぞれの担当を楽しんでいました。

2024-06-21
時の記念日

6月10日は〝時の記念日″ みんなでくじらの時計をつくりました。

「3じはおやつのじかん」「よるの12じはねるじかんだね!」と、長針と短針を動かし遊びました。

また、園庭で〝おおかみさんいまなんじ″をして遊びました。「おおかみさんいまなんじ!」「よなかの12じ!」

2024-06-10
スイカの結婚式

スイカが少しずつ生長し、雌花と雄花が開いたので、スイカの結婚式を行いました。

また、「小さい草がたくさんだね」と、畑の雑草にも目がいき「きれいなお家がいい
ね!」と草取りも行いました。

スイカ が実るのを今から楽しみにしています。

2024-06-10
茶道教室

今日は、にじり口の中から一人ずつ茶室に入りました。丁寧なお辞儀の仕方や「お先にどうぞ」など、たくさんの作法を教えていただきました。

お抹茶を飲む子ども達の顔はしかめっ面でしたが、鮎のお茶菓子を食べるとニッコリ笑顔。今度のお茶菓子はなんだろう。

2024-05-31
さつまいもの苗 植えたよ!

 親子でさつまいもクイズを楽しんだ後、苗植えをしました。苗の向きが畝ごとに違うことを話すと「えー!そうなんだぁ」と驚きの声があがりました。

 苗を植えた後ぎゅっと足で踏むときは折れそうでドキドキ・・・

 最後に「おおきくなーれ」と水をあげました。

2024-05-18
一緒にお散歩!

つぼみ3組さん・うめ組さん、手をつないで一緒に畑へお散歩!

「じゃがいものお花 紫と黄色」「ナスの葉っぱも紫だ~!」などたくさんの野菜のお花や葉っぱを観察しました!

最後に「大きくな~れ!」と、皆でおまじないをかけました。「また来るね~」「大きくなって待っててね」

2024-05-17
とりさん来てくれるかな~

 5月10日~5月16日は愛鳥週間。ということで今年はとりの巣を作ることにしました。

 鳥の巣やバードトスなど調べてどんな形がいいか考え作りました。

 はやくとりがくるといいなぁ。

2024-05-16
どんなトマトがなるかなぁ 

 今年も加熱用トマトの苗が届き畑へ植えました。まずは苗の持ち方を教えてもらい、そーっとポットから取り出し土へ。

 植えた後に支柱を立て水をあげました。たくさんたくさんなりますように!

2024-05-14
つぼみ1,2組のお友達

入園(進級)当初は、不安そうな顔をしていた子ども達も少しずつ園生活にも慣れてきたようで、笑顔で遊ぶ姿が多くなってきました!

2024-05-13
児童公園へ遊びに行きました!

もも組になって初めての園外保育!川島駅に到着すると目の前の電車に「バイバ~イ!」と手を振る子ども達。

その後の児童公園では、様々な遊具で元気一杯に遊びました!

2024-05-10
またね!ちょうちょさん

畑で捕まえたあおむしがアゲハ蝶に変身!みんなで観察した後にお空に逃がしました。

元気でね~!

2024-05-09
田んぼを作ったよ

 今年も田んぼを作ることに。子ども用のバケツで土を運び水をジャー。水をたくさん入れた後は手で土を混ぜる作業。

 土全体に水が回るよう腕まで真っ黒にして混ぜて出来た土。数日後土が落ち着いたころに苗を植えました。

2024-05-08
5月5日は『こどもの日』

今週は、こどもの日ウィーク!それぞれのクラスでこいのぼりくぐりやこいのぼりめくりをして遊んだり、またかぶとや巨大なこいのぼりを制作をしました!

2024-05-02
園外保育に行きました!

アンパンマンバスに乗って出発進行!

宮山ふれあい公園では、大きなこいのぼりに大興奮!子ども達は、こいのぼりが泳ぐように広場を駆け回っていました。

その後、筑西消防署へ移動し、見学をさせていただきました。「かっこいい!」「すごーい!」と大歓声!子ども達の目は、消防士の方々の訓練に釘付けでした。

2024-04-30
じゃがいも 植えたよ

 今年も種芋を植える時期がやってきました。種芋が痛まないよう灰をつけることなど教えてもらい、「そうなんだ!」「すごいね」と真剣に話を聞いていました。

 耕した所を踏まないように「おっとっとっ」とバランスをとりながらゆっくりと進み、それぞれ種芋を植えました。


2024-04-11
始業式、入学式をしました!

 園庭の桜も咲き始め園にも”春”がやってきました。

 新しい名札をつけてもらい「きれいだよ」「○○色の名札だ!」とみんな嬉しそうにのぞき込んでいました。

 入園式には新しいお友達が参加し、緊張した表情を見せていました。

2024-04-05
ご卒業おめでとうございます!

 園庭のこぶしが少しずつ咲き始めました。今日は卒園式!とても暖かい日差しの中、元気いっぱいに登園したたけ組さん!

 会場の前に並ぶと緊張した表情を見せていましたが、みんな胸を張って堂々と入場することができました。

 小学校に行っても”やればできる”を忘れないでね!

2024-03-22
春をみつけたよ!(つぼみ1.2組)

 暖かくなってきて園庭の木々に小さなつぼみが・・・中庭にあるあじさいの枝にもはっぱの赤ちゃんが目を覚ましていました。

 どこに春があるかなぁと探しながら歩き、咲いているお花を見つけると「あったよー」と教えてくれました。

2024-03-01
寒さに負けないぞ!~雪遊び~

 一晩中降った雪が積もり、園庭は真っ白に!待ちに待った雪遊び!

 雪遊び用の洋服に着替え園庭へみんな走って出てきました。

 寒さに負けず、雪合戦や雪だるまづくりを楽しんでいました。

2024-02-06
明けましておめでとうございます!

お休みが明け久しぶりの登園。お休みの時のお話をたくさん聞かせてくれました。

今年も玄関に神社が登場。登降園にお参りする子もたくさんいました。

つぼみ3組以上は実際に神社へ行きお参りしてきました。

2024-01-09
ホール大変身!

お店屋さんごっこウィーク! ホールには”川島キッズランド”がオープン。

電車、バス、ストラックアウト、絵合わせ、トランポリンといろいろ並んだホールをみて、目を輝かせる子どもたち。

一番人気は・・・

2023-11-13
うんとこしょ どっこいしょ

 「でぶいもちゃんかなぁ?」「ちびいもちゃんもいいな」と、どんなお芋が出てくるのかずっと楽しみにしていたおいもほり

 初めは「どうやるの?」という声も聞かれましたが、まわりの土を手で掘り出てくると「出てきたよ!」とにっこり。

 つぼみさんは親子でおいもほり!「おもーい」と言いながらも、笑顔で大きなお芋を持ち上げていました。

2023-10-25
このページのトップへ