

お泊り保育 1日目(たけ組)
お兄さん・お姉さんとお散歩!(もも組)
今日はちょっと涼しいのでお散歩にいくことにしました。そして夏休みならでは!小学生のお兄さん・お姉さんと一緒です。手を繋ぎリードしてもらうと、きちんと列になって歩くことができました。
畑につくと「あれはナスで、あれはピーマンだよね!!」「赤ちゃんキュウリはまだ取っちゃダメだよね」と、“自分は分かってるよ”とアピールする子どもたち。そして「これは赤いからいいんだよね?」と確認しながら、嬉しそうにミニトマトを収穫していました。
そして、この前は小さかったスイカは大きくなってるかな~とワクワクしながら奥へ入って行くと、、、
スイカをみてにっこり!そして「大きくなったよ」「食べられる?」「中は赤いかな?」と、前回の失敗もあるので真剣です。大きさを確認し、3つ収穫できたのでみんな大喜び!園に戻ってから一人ずつ重さも体感しました。
畑にはキュウリ・ナス・トマト以外にも、いろいろなものが育っています。これから収穫時期も迎えるものも。楽しみですね!
畑につくと「あれはナスで、あれはピーマンだよね!!」「赤ちゃんキュウリはまだ取っちゃダメだよね」と、“自分は分かってるよ”とアピールする子どもたち。そして「これは赤いからいいんだよね?」と確認しながら、嬉しそうにミニトマトを収穫していました。
そして、この前は小さかったスイカは大きくなってるかな~とワクワクしながら奥へ入って行くと、、、
スイカをみてにっこり!そして「大きくなったよ」「食べられる?」「中は赤いかな?」と、前回の失敗もあるので真剣です。大きさを確認し、3つ収穫できたのでみんな大喜び!園に戻ってから一人ずつ重さも体感しました。
畑にはキュウリ・ナス・トマト以外にも、いろいろなものが育っています。これから収穫時期も迎えるものも。楽しみですね!
2018-07-26
お祭りごっこと縁日ごっこ
みんなが楽しみにしていた『お祭りごっこと縁日ごっこ』。
各クラス毎に作ったアイディア満載のお神輿を前にみんな担ぐ気満々です!安全祈願をしてから、お父さん方に手伝っていただき「わっしょい!」ピッピッ!「わっしょい!」ピッピッ! 小さいクラスのお友達も山車に乗ってニコニコです。
お揃いの紺色のはっぴを着た年中・年長さんは園庭を出て、園の周りをぐるっと1周。ご近所の方々にも応援していただき、「わっしょい!」「わっしょい!」と元気な声が園外からも響いていました。
後半は縁日ごっこ。園庭に様々なお店が勢ぞろい。中でも一番人気だったのは、やっぱり冷た~いかき氷屋さんでしたね。今年は本当に暑いですね。体調管理をしっかりし、この夏を乗り切っていきたいと思います。
お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
各クラス毎に作ったアイディア満載のお神輿を前にみんな担ぐ気満々です!安全祈願をしてから、お父さん方に手伝っていただき「わっしょい!」ピッピッ!「わっしょい!」ピッピッ! 小さいクラスのお友達も山車に乗ってニコニコです。
お揃いの紺色のはっぴを着た年中・年長さんは園庭を出て、園の周りをぐるっと1周。ご近所の方々にも応援していただき、「わっしょい!」「わっしょい!」と元気な声が園外からも響いていました。
後半は縁日ごっこ。園庭に様々なお店が勢ぞろい。中でも一番人気だったのは、やっぱり冷た~いかき氷屋さんでしたね。今年は本当に暑いですね。体調管理をしっかりし、この夏を乗り切っていきたいと思います。
お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
2018-07-21
造形あそび(子育て支援)
インゲン育ったね!(たけ組)
この春、ご近所の農家さんの畑に種をまかせてもらったインゲン豆。そろそろ大きく育っている頃です。お散歩がてら見に行きました。
「先生まだなってないよ!」「葉っぱしかないよ~」
葉っぱの下をよく見るよう声をかけると「あった~!!」「本当だ!いっぱいある~」と大喜び。とってもいいよと言われ、夢中になって収穫しました。その後、トウモロコシも一人一本ずつもぎらせて頂き、とっても嬉しいお土産となりました。
園に帰ってきて、収穫した野菜を観察。トウモロコシのモジャモジャひげには興味津々!じっくりみたり、触ったりしてから絵を描きました。「ナスって何色なんだろう?」と言ってクレヨンをみながら一生懸命考え、黒と紫のクレヨンを混ぜ、自分が思った色が出せて満足そうにしている子も。それぞれが描きたい野菜を、納得いくまで描きました。
「先生まだなってないよ!」「葉っぱしかないよ~」
葉っぱの下をよく見るよう声をかけると「あった~!!」「本当だ!いっぱいある~」と大喜び。とってもいいよと言われ、夢中になって収穫しました。その後、トウモロコシも一人一本ずつもぎらせて頂き、とっても嬉しいお土産となりました。
園に帰ってきて、収穫した野菜を観察。トウモロコシのモジャモジャひげには興味津々!じっくりみたり、触ったりしてから絵を描きました。「ナスって何色なんだろう?」と言ってクレヨンをみながら一生懸命考え、黒と紫のクレヨンを混ぜ、自分が思った色が出せて満足そうにしている子も。それぞれが描きたい野菜を、納得いくまで描きました。
2018-07-13
育児講座~小児の応急手当て~(子育て支援)
☆七夕の集い☆
七夕かざり(子育て支援)
園外保育に出かけました!(うめ組)
カレー作りに挑戦!(たけ組)
「今日カレー作るんだよね」「楽しみ~」と、朝からワクワクの子どもたち。エプロンとマスクをつけ、手をキレイに洗ってと、準備はとてもスムーズです。そして説明を聞く眼差しはいつも以上に真剣。ピーラーや包丁は危険だということをしっかりと認識し、いざ挑戦です。
「包丁つかったこと無いよ」と不安そうに先生と一緒に注意しながら玉ねぎを切る子もいれば、「いつもお家で手伝ってる」と、ピーラーを上手に使ってジャガイモの皮をむく子、「ハートできた。先生みて!」と得意げにニンジンの型抜きをする子と様々でしたが、みんなでやったらあっという間!最後にカレーのルウを割って、仕上げのグツグツは給食の先生にお願いしましょう。
「早く食べたいね~」「たくさん出来るかな」「お代わりして食べるんだ!」
一時間ほど経つと、給食室から美味しそうなにおいがしてきました。お味はもちろん・・・自分たちで作ったカレーは特別に美味しかったですね。
「包丁つかったこと無いよ」と不安そうに先生と一緒に注意しながら玉ねぎを切る子もいれば、「いつもお家で手伝ってる」と、ピーラーを上手に使ってジャガイモの皮をむく子、「ハートできた。先生みて!」と得意げにニンジンの型抜きをする子と様々でしたが、みんなでやったらあっという間!最後にカレーのルウを割って、仕上げのグツグツは給食の先生にお願いしましょう。
「早く食べたいね~」「たくさん出来るかな」「お代わりして食べるんだ!」
一時間ほど経つと、給食室から美味しそうなにおいがしてきました。お味はもちろん・・・自分たちで作ったカレーは特別に美味しかったですね。
2018-06-28
うさぎ組~お外であそぼう~(子育て支援)
大きいお兄さん・お姉さんと!
親子運動あそび(家庭教育学級)
骨盤体操(子育て支援)
ほかほかジャガイモ、美味しいね!
公園であそぼう~飛ばしてあそぼう!~(子育て支援)
野菜とってきたよ(もも組)
体操教室のあと、畑の野菜をみにいきました。今年もいろいろな野菜が畑ですくすくと育っています。
キュウリやナスやトマトをみつけ大喜び!「葉っぱはどんな形かな?」「花の色は何色かな?」「どんな香りがするかな?」「野菜にも、トゲや毛が生えてるよ。よくみてごらん」
じっくりいろいろな野菜を観察して「早く大きくなあれ!」「たくさんなあれ!」とおまじないをかけてきました。
そして一人ひとつずつ、大切に野菜を手にもって給食室に届けました。
畑にはスイカやカボチャも育っていました。嬉しくてとってしまいましたが、半分に切ってみると、、、
どんな色だったか、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。
キュウリやナスやトマトをみつけ大喜び!「葉っぱはどんな形かな?」「花の色は何色かな?」「どんな香りがするかな?」「野菜にも、トゲや毛が生えてるよ。よくみてごらん」
じっくりいろいろな野菜を観察して「早く大きくなあれ!」「たくさんなあれ!」とおまじないをかけてきました。
そして一人ひとつずつ、大切に野菜を手にもって給食室に届けました。
畑にはスイカやカボチャも育っていました。嬉しくてとってしまいましたが、半分に切ってみると、、、
どんな色だったか、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。
2018-06-21
造形あそび(子育て支援)
リフレッシュダンス♪(子育て支援)
育児講座「予防接種について」(子育て支援)
親子リズムあそび(子育て支援)
雨だれポッタン!(子育て支援)
お友だちと一緒に「いただきます」(子育て支援)
骨盤体操(子育て支援)
ベビーマッサージ教室(子育て支援)
お散歩日和!
ここのところ雨続きでお外で思いっきり遊べませんでしたが、みんなの気持ちがお空に届いたようで、久々にすっきした青空になりました。
「お散歩いこうっか!」 「うん!」「いく~!」
もも組さんとうめ組さんで手をつないでレッツ・ゴー!
まずは畑にいっていろいろな野菜を観察。「これ何の野菜かわかる?」「キュウリ!」とさすがうめ組さん。「キュウリの花は何色かなぁ?」 「みどり」「きいろ」「しろだよ!」・・・
これからも観察心を育てるためにもお散歩に出かけたいと思います。
その後、芝生の広いお庭のあるご近所のお宅へ。そこには大きな木にサクランボがた~くさん!子どもたちは目を輝かせ大興奮。ご厚意でコップにいっぱいサクランボをとらせていただきました。つぼみ組さんにも枝ごとお土産。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
「お散歩いこうっか!」 「うん!」「いく~!」
もも組さんとうめ組さんで手をつないでレッツ・ゴー!
まずは畑にいっていろいろな野菜を観察。「これ何の野菜かわかる?」「キュウリ!」とさすがうめ組さん。「キュウリの花は何色かなぁ?」 「みどり」「きいろ」「しろだよ!」・・・
これからも観察心を育てるためにもお散歩に出かけたいと思います。
その後、芝生の広いお庭のあるご近所のお宅へ。そこには大きな木にサクランボがた~くさん!子どもたちは目を輝かせ大興奮。ご厚意でコップにいっぱいサクランボをとらせていただきました。つぼみ組さんにも枝ごとお土産。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
2018-05-11
こどもの日の集い
「こどもの日って な~んだ?」と問いかけると、「こどもをお祝いする日!」さすがたけ組さん。もも組さんからは「こいのぼりの日」と返ってきました。
由来を話し、菖蒲やミニかぶとを見て、それぞれの意味に熱心に耳を傾けていました。
“吹き流しチーム”・“まごいチーム”・“ひごいチーム”・“こごいチーム”にわかれて、こいのぼりリレーをしました。どのチームも早く次のお友だちにこいのぼりバトンを渡そうと、夢中で走りました。子どもたちと一緒に泳ぐこいのぼりが気持ち良さそうです。
こいのぼりくぐりは、ワクワクドキドキしながら口の中へ!尾から出る時の笑顔は・・・何とも言えません。 おやつには、かしわもちを食べました。もっともっと大きくなぁれ!
由来を話し、菖蒲やミニかぶとを見て、それぞれの意味に熱心に耳を傾けていました。
“吹き流しチーム”・“まごいチーム”・“ひごいチーム”・“こごいチーム”にわかれて、こいのぼりリレーをしました。どのチームも早く次のお友だちにこいのぼりバトンを渡そうと、夢中で走りました。子どもたちと一緒に泳ぐこいのぼりが気持ち良さそうです。
こいのぼりくぐりは、ワクワクドキドキしながら口の中へ!尾から出る時の笑顔は・・・何とも言えません。 おやつには、かしわもちを食べました。もっともっと大きくなぁれ!
2018-05-02
こいのぼりを作ったよ!(つぼみ3組)
今年度はじめての茶道教室(たけ組)
昨年12月にたけ組のおもてなしを受けた時よりも緊張し、表情が固かった子どもたち。今日は①茶室への入り方 ②床(とこ)の見方 ③お辞儀の仕方 の3つを教えていただきました。
床に飾ってある季節の花や「和敬清寂」の軸の話には、しっかりと耳を傾け、真剣に聞いていました。
ひとつひとつの動きを、優しく丁寧に教えていただくうちに緊張もほぐれ、後半には笑顔も見られました。
給食の先生手作りの<こいのぼり>のお菓子をいただくと、口の中に入れたとたん「あま~い!」「おいしいね!」と、子どもたちの顔が一気にほころびました。
「次はお茶のいただき方を勉強しましょうね」と言われると、どの子も大喜び。次回が楽しみですね。
床に飾ってある季節の花や「和敬清寂」の軸の話には、しっかりと耳を傾け、真剣に聞いていました。
ひとつひとつの動きを、優しく丁寧に教えていただくうちに緊張もほぐれ、後半には笑顔も見られました。
給食の先生手作りの<こいのぼり>のお菓子をいただくと、口の中に入れたとたん「あま~い!」「おいしいね!」と、子どもたちの顔が一気にほころびました。
「次はお茶のいただき方を勉強しましょうね」と言われると、どの子も大喜び。次回が楽しみですね。
2018-04-20
今年度はじめての体操教室!