

☆クリスマス特別メニュー☆
はじめての茶道教室(うめ組)
科学実験教室!(たけ組)
11月22日(水) 日立化成の講師の方にご指導いただきながら、科学実験をしました。
「今日はみんなに魔法使いになってもらいます」と言われると、「えー!魔法使い?」「魔法つかえるの?」と興味津々!
小さな紙に自分の好きな絵を描いて水に浮かべ、スポイトでそぉーっと“魔法の水”をたらすと…
「えっ?」「あれっ!」紙がくるくるっと回ったり、スーッと水の上を走ったり…。「追いかけっこだ!」「待て待て~」と、不思議な紙の動きにみんな大騒ぎ!
魔法の水はエタノールというもので、みんなのお家にもきっとあるよと言われると「おうちでもやる!」と目を輝かせている子ども達でした。
スポイトを持ち帰りましたので、是非おうちでも遊んでみてください。
「今日はみんなに魔法使いになってもらいます」と言われると、「えー!魔法使い?」「魔法つかえるの?」と興味津々!
小さな紙に自分の好きな絵を描いて水に浮かべ、スポイトでそぉーっと“魔法の水”をたらすと…
「えっ?」「あれっ!」紙がくるくるっと回ったり、スーッと水の上を走ったり…。「追いかけっこだ!」「待て待て~」と、不思議な紙の動きにみんな大騒ぎ!
魔法の水はエタノールというもので、みんなのお家にもきっとあるよと言われると「おうちでもやる!」と目を輝かせている子ども達でした。
スポイトを持ち帰りましたので、是非おうちでも遊んでみてください。
2017-11-22
お店屋さんごっこ&バザー
11月18日(土)さっむーい!
集会は園庭で行いましたが、雨も心配でしたので、お店屋さんごっこは室内で行いました。
各クラスで何のお店にするか決め、売る商品も工夫してつくったお店屋さんは…果物屋さん、楽器屋さん、アイス屋さん、アクセサリー屋さん、帽子屋さん、パペット屋さん、回転ずしにスーパーと、いろいろな楽しいお店屋さんが保育園に登場!
お店番とお客さんに分かれてオモチャのお金でお買い物ごっこ。エプロンをつけて「いらっしゃいませ~」「○○屋さんです いかがですか~」、お財布をだして「これください!」。お買い物のルールを守り、楽しんで行うことができました。
ホールのレストランも大賑わいでしたね。たけ組さんが作ったクッキーを頬張るおいしい笑顔がいっぱいでした。
ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。バザーの収益金はクリスマス会に使わせていただきます。役員の皆さま、大変お疲れ様でした。
集会は園庭で行いましたが、雨も心配でしたので、お店屋さんごっこは室内で行いました。
各クラスで何のお店にするか決め、売る商品も工夫してつくったお店屋さんは…果物屋さん、楽器屋さん、アイス屋さん、アクセサリー屋さん、帽子屋さん、パペット屋さん、回転ずしにスーパーと、いろいろな楽しいお店屋さんが保育園に登場!
お店番とお客さんに分かれてオモチャのお金でお買い物ごっこ。エプロンをつけて「いらっしゃいませ~」「○○屋さんです いかがですか~」、お財布をだして「これください!」。お買い物のルールを守り、楽しんで行うことができました。
ホールのレストランも大賑わいでしたね。たけ組さんが作ったクッキーを頬張るおいしい笑顔がいっぱいでした。
ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。バザーの収益金はクリスマス会に使わせていただきます。役員の皆さま、大変お疲れ様でした。
2017-11-18
こどもまつりに参加(うめ・たけ組)
はじめての園庭での体操教室(もも組)
あま~い!スイートポテト
親子遠足(うめ・たけ組)
11月2日〈親子遠足〉筑波山へ、親子全員そろって大型バスで出発!
くねくね山道を登りつつじが丘に到着後、バスを降りて女体山駅までロープウェイで空中散歩。「たっかーい」「落ちちゃいそう。。」「こわいねー」
ロープウェイから降りたら山道を登って女体山の山頂(877m)で「ヤッホー!!」
くねくね山道を登りつつじが丘に到着後、バスを降りて女体山駅までロープウェイで空中散歩。「たっかーい」「落ちちゃいそう。。」「こわいねー」
ロープウェイから降りたら山道を登って女体山の山頂(877m)で「ヤッホー!!」
そして御幸ヶ原の展望台まで歩きお弁当タイム。お天気もよく美味しいお弁当を和気あいあいと頂きました。
帰りはケーブルカーで下山。色づきはじめた木々の間を走り、トンネルに入るとキョロキョロ!急降下なので「ジェットコースターみたい」と子どもたちは大はしゃぎでした。
筑波山神社では記念撮影をし、お参りをしてきました。
秋の一日をたっぷり親子で楽しみ、みんな笑顔で帰ってきました。ここのところ雨続きでしたが、今日はお天気に恵まれ本当によかったですね!
2017-11-02
待ちに待ったお芋ほり!
みんなが楽しみにしていたお芋ほり!雨続きで延期していましたが、やっと行うことができました。
朝、今日お芋ほりに行くことを伝えると、子どもたちは大喜び!大きいの掘るぞ~と気合十分!
「でぶいもちゃん・ちびいもちゃん」の歌をうたって、張り切って畑に出かけました。
畑に入ると、小さな子もシャベルをつかって苦戦しながらも土を掘り、お芋をみつけると「あったよー」「これ大きいっ!」…、手を真っ黒にしながらお芋を掘る姿がたくさんみられました。
みんなの袋はあっという間にお芋でいっぱいに!子どもたちにはかなり重そうな袋でしたが、「大丈夫だもん!運べるもん!」と重くても頑張って袋をかかえ、みんなとても満足そうでした。
たけ組さんは、再来週にスイートポテト作りも予定しています。お楽しみに!
朝、今日お芋ほりに行くことを伝えると、子どもたちは大喜び!大きいの掘るぞ~と気合十分!
「でぶいもちゃん・ちびいもちゃん」の歌をうたって、張り切って畑に出かけました。
畑に入ると、小さな子もシャベルをつかって苦戦しながらも土を掘り、お芋をみつけると「あったよー」「これ大きいっ!」…、手を真っ黒にしながらお芋を掘る姿がたくさんみられました。
みんなの袋はあっという間にお芋でいっぱいに!子どもたちにはかなり重そうな袋でしたが、「大丈夫だもん!運べるもん!」と重くても頑張って袋をかかえ、みんなとても満足そうでした。
たけ組さんは、再来週にスイートポテト作りも予定しています。お楽しみに!
2017-10-27
茶道教室(たけ組)
チューリップの花を咲かせましょう(たけ組)
運動会!
今日は十五夜さん
祖父母参観
お祭りごっこ・縁日ごっこ-1
8月10日(金) みんなが楽しみにしていた『お祭りごっこと縁日ごっこ』。午前中、雨がパラパラでお天気が心配でしたが、お陰様で雨もやみ、予定通り園庭で行うことができました。
園庭には各クラス毎にみんなで作ったお神輿が勢ぞろい。アイディア満載のお神輿を前にみんな担ぐ気満々です!安全祈願をしてから、お父さん方に手伝っていただき「わっしょい♪」ピッピッ!「わっしょい♪」ピッピッ! 小さいクラスのお友達も山車に乗ってニコニコです。
お揃いのはっぴを着た年中・年長さんは園庭を出て、園の周りをぐるっと1周。ご近所の方々にも応援していただき、さらに元気な声になり、最後まで元気いっぱいでした。
園庭には各クラス毎にみんなで作ったお神輿が勢ぞろい。アイディア満載のお神輿を前にみんな担ぐ気満々です!安全祈願をしてから、お父さん方に手伝っていただき「わっしょい♪」ピッピッ!「わっしょい♪」ピッピッ! 小さいクラスのお友達も山車に乗ってニコニコです。
お揃いのはっぴを着た年中・年長さんは園庭を出て、園の周りをぐるっと1周。ご近所の方々にも応援していただき、さらに元気な声になり、最後まで元気いっぱいでした。
2017-08-10
お祭りごっこ・縁日ごっこ-2
枝豆の収穫(うめ組)
「枝豆、好きかな?」 これから枝豆の収穫に行くことを伝えると「枝豆、大好き!」とみんな大喜び。
「枝豆は、木になってるかな?」「それともお芋さんのように土の中かな?」 畑にいく前に質問してみると、、、??? どんなふうに枝豆がなっているのか想像しながら出かけました。
畑に着くと「わぁ~いっぱい」と大興奮。説明をきいたあと、いざトライ! 枝豆の茎を両手でもって引っ張ります。でもなかなか抜けません。抜けないお友だちには、力のあるお友だちが手伝い、みんなで協力しあって「よいしょ!よいしょ!」
「やったぁ~」「抜けた~」と満面の笑みがたくさんみられました。
抜いた枝豆を園まで運んできたら、次は枝から枝豆を一つひとつもぎります。みんな黙々と頑張ったので、あっという間。「もう食べたくなっちゃった」「早く食べたいね~」
今日のおやつは予定を変更し、もぎたての枝豆です。みんなニコニコ笑顔でいただきました。小さいクラスのお友達も、上手に食べていましたよ!
「枝豆は、木になってるかな?」「それともお芋さんのように土の中かな?」 畑にいく前に質問してみると、、、??? どんなふうに枝豆がなっているのか想像しながら出かけました。
畑に着くと「わぁ~いっぱい」と大興奮。説明をきいたあと、いざトライ! 枝豆の茎を両手でもって引っ張ります。でもなかなか抜けません。抜けないお友だちには、力のあるお友だちが手伝い、みんなで協力しあって「よいしょ!よいしょ!」
「やったぁ~」「抜けた~」と満面の笑みがたくさんみられました。
抜いた枝豆を園まで運んできたら、次は枝から枝豆を一つひとつもぎります。みんな黙々と頑張ったので、あっという間。「もう食べたくなっちゃった」「早く食べたいね~」
今日のおやつは予定を変更し、もぎたての枝豆です。みんなニコニコ笑顔でいただきました。小さいクラスのお友達も、上手に食べていましたよ!
2017-08-04
園外保育(うめ・たけ組)
お泊り保育(たけ組)
ドキドキ・ワクワク!毎年恒例一泊二日のお泊り保育にでかけました(7月28日~29日)。
まず始めに笠間にて陶芸体験。プロの技を見せてもらうとどの子も目をキラキラさせ、今度は“自分も”と意気込み、自分だけのお皿や茶碗を作りました。
そのあと大串貝塚ふれあい公園に移動し、お家の人が作ってくれたお弁当を残さずパクリ!お弁当を美味しく頂いたあとは、大きなだいだらぼうや、昔の家を見学し、興味津々の子どもたちでした。
大洗子どもの城では施設の方にご挨拶したあとに、楽しみにしていたウォークラリーをしました。
みんなで食べた食事や、お風呂、キャンドルサービスも楽しかったですね。
友だちと協力し合うことでより楽しい活動ができ、経験を通し、一回り大きくなった子どもたちです。
まず始めに笠間にて陶芸体験。プロの技を見せてもらうとどの子も目をキラキラさせ、今度は“自分も”と意気込み、自分だけのお皿や茶碗を作りました。
そのあと大串貝塚ふれあい公園に移動し、お家の人が作ってくれたお弁当を残さずパクリ!お弁当を美味しく頂いたあとは、大きなだいだらぼうや、昔の家を見学し、興味津々の子どもたちでした。
大洗子どもの城では施設の方にご挨拶したあとに、楽しみにしていたウォークラリーをしました。
みんなで食べた食事や、お風呂、キャンドルサービスも楽しかったですね。
友だちと協力し合うことでより楽しい活動ができ、経験を通し、一回り大きくなった子どもたちです。
2017-07-28
川島のお祭り(たけ組)
子育て支援~親子ふれあい運動あそび~
6月16日(金)かわしま子育て支援センターとすくすく子育て支援センター合同で、親子ふれあい遊びを行いました。
講師は、支援センターでリフレッシュダンスをご指導いただいている飯泉雅子先生にお願いしました。飯泉先生は当園の卒園生。子どもの頃の思い出も話してくださり、和やかな雰囲気ではじまりました。
天井が高い広~いホールに子どもたちは大はしゃぎ。「だっこ」「おんぶ」「たかい・たかーい」「おうまさんごっこ」「ペンギンあるき」etc…親子でたっぷりふれあいました。大好きなお父さん・お母さんと遊ぶ子どもたち、笑顔120%でしたね!
お家でもできる簡単な動きをたくさん教えていただきました。この機会を活かして、今後ますます親子の絆を深めていってください。
飯泉先生、そしていつもボランティアでご協力いただいている地域の女性会の皆様、ありがとうございました。
講師は、支援センターでリフレッシュダンスをご指導いただいている飯泉雅子先生にお願いしました。飯泉先生は当園の卒園生。子どもの頃の思い出も話してくださり、和やかな雰囲気ではじまりました。
天井が高い広~いホールに子どもたちは大はしゃぎ。「だっこ」「おんぶ」「たかい・たかーい」「おうまさんごっこ」「ペンギンあるき」etc…親子でたっぷりふれあいました。大好きなお父さん・お母さんと遊ぶ子どもたち、笑顔120%でしたね!
お家でもできる簡単な動きをたくさん教えていただきました。この機会を活かして、今後ますます親子の絆を深めていってください。
飯泉先生、そしていつもボランティアでご協力いただいている地域の女性会の皆様、ありがとうございました。
2017-06-16
ホクト きのこ体操キャラバン2017
家庭教育学級~親子ふれあい運動あそび~
6月10日(土)今年度はじめての家庭教育学級は、父の日も間近ということで、親子ふれあい教室を企画。講師は、体操教室でご指導いただいているコスモスポーツクラブの箱守一馬先生にお願いしました。
学級長の元気なかけ声ではじまり、ホールは終始にぎやかな雰囲気で、たくさんの笑顔がみられました。
親子でふれあいながら行う運動あそびをたてつづけに…汗だくになっているお父さん・お母さん方もいたようでしたが、子どもたちにはあっという間の1時間だったようで「もっとやりた~い!」「もう終わりなの?」と残念そうな声も…。
次回は7月12日の移動研修です。人数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
学級長の元気なかけ声ではじまり、ホールは終始にぎやかな雰囲気で、たくさんの笑顔がみられました。
親子でふれあいながら行う運動あそびをたてつづけに…汗だくになっているお父さん・お母さん方もいたようでしたが、子どもたちにはあっという間の1時間だったようで「もっとやりた~い!」「もう終わりなの?」と残念そうな声も…。
次回は7月12日の移動研修です。人数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
2017-06-10
くまのがっこう ジャッキーキャラバン♪
6月7日(水)
くまのがっこう15周年を記念し、保育園・幼稚園を訪問しているジャッキーキャラバン。ジャッキーとくまのがっこう音楽隊が川島保育園に来てくれました!
大型絵本の読み聞かせは、歌を折り混ぜながら…子どもたちはお姉さんのステキな歌声に耳を傾けながら、真剣に聞いていました。
ミニコンサートでは、子どもたちはもちろんのこと、先生たちも参加し、一緒に歌を歌ったり、体操をしたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
「ジャッキーだいすき~」「ジャッキーかわいい」と、みんなジャッキーファンになりました!!
絵本《くまのがっこうシリーズ》全巻のプレゼントもいただきました。
今日は子どもたちに“幸せ”を届けてくださいまして、ありがとうございました。
くまのがっこう15周年を記念し、保育園・幼稚園を訪問しているジャッキーキャラバン。ジャッキーとくまのがっこう音楽隊が川島保育園に来てくれました!
大型絵本の読み聞かせは、歌を折り混ぜながら…子どもたちはお姉さんのステキな歌声に耳を傾けながら、真剣に聞いていました。
ミニコンサートでは、子どもたちはもちろんのこと、先生たちも参加し、一緒に歌を歌ったり、体操をしたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
「ジャッキーだいすき~」「ジャッキーかわいい」と、みんなジャッキーファンになりました!!
絵本《くまのがっこうシリーズ》全巻のプレゼントもいただきました。
今日は子どもたちに“幸せ”を届けてくださいまして、ありがとうございました。
2017-06-07
茶道教室(たけ組)
今年度2回目の茶道教室。前回よりも緊張せず、終始なごやかな雰囲気の中、リラックスした表情で行うことができました。
今日はお茶の頂き方がメインでした。まずはお茶碗の持ち方。お友だちや先生方と握手をし、その手の形でお茶碗を持ったり置いたりすると教えてもらい、「握手の手だよ」と、みんな間違えずにできました。
そして「お茶を頂くときは、顔(お茶碗の正面)を避けるために、お茶碗をまわすのよ」と先生に言われると、お茶碗をクルクルと回して上手に飲んでいました。「おいし~い!」と言いながら、一気に飲み干したお友だちも!お茶の美味しさが分かってきたようですね。
次回は7月。「次は何をやるの?」と今から楽しみにしているたけ組さんです。
今日はお茶の頂き方がメインでした。まずはお茶碗の持ち方。お友だちや先生方と握手をし、その手の形でお茶碗を持ったり置いたりすると教えてもらい、「握手の手だよ」と、みんな間違えずにできました。
そして「お茶を頂くときは、顔(お茶碗の正面)を避けるために、お茶碗をまわすのよ」と先生に言われると、お茶碗をクルクルと回して上手に飲んでいました。「おいし~い!」と言いながら、一気に飲み干したお友だちも!お茶の美味しさが分かってきたようですね。
次回は7月。「次は何をやるの?」と今から楽しみにしているたけ組さんです。
2017-06-02
歯磨き教室(子育て支援)
サツマイモの苗を植えました(たけ組)
保育参観日!
〈園外保育〉歓喜院へ(たけ組)
5月23日(火)楽しみにしていた園外保育。
「どんな所にいくんだろう?」「坐禅ってどんなかなぁ?」子どもたちはワクワクドキドキ!
歓喜院に着くと、お寺独特の雰囲気に緊張したようで、本堂に入ると表情がキリッとしました。
住職さんからお話を聞き、坐禅にトライ! 誰も話さず静かに取り組むことができました。観音様のぬり絵は「ここは金ピカ!」「赤い服にしよう」等と、みんなそれぞれの絵を完成させました。その後お菓子も頂きました。食事の作法も教えてもらい、静かに待ち、こぼさないように頂くことができました。
最後に庭にある大きな鐘を見学し、いざ鐘つき体験です。太い棒に振り回されそうになりながらも『ゴ~ン!』『ゴォ~ン!』・・・「おぉぉ~」「お腹にひびくね!」「お腹がくすぐったいよぉー」大きな音とともに子どもたち笑顔もたくさんみられました。
なかなかできない貴重な体験をし、更にお兄さんお姉さんになった気がします。
歓喜院さん、ありがとうございました。
「どんな所にいくんだろう?」「坐禅ってどんなかなぁ?」子どもたちはワクワクドキドキ!
歓喜院に着くと、お寺独特の雰囲気に緊張したようで、本堂に入ると表情がキリッとしました。
住職さんからお話を聞き、坐禅にトライ! 誰も話さず静かに取り組むことができました。観音様のぬり絵は「ここは金ピカ!」「赤い服にしよう」等と、みんなそれぞれの絵を完成させました。その後お菓子も頂きました。食事の作法も教えてもらい、静かに待ち、こぼさないように頂くことができました。
最後に庭にある大きな鐘を見学し、いざ鐘つき体験です。太い棒に振り回されそうになりながらも『ゴ~ン!』『ゴォ~ン!』・・・「おぉぉ~」「お腹にひびくね!」「お腹がくすぐったいよぉー」大きな音とともに子どもたち笑顔もたくさんみられました。
なかなかできない貴重な体験をし、更にお兄さんお姉さんになった気がします。
歓喜院さん、ありがとうございました。
2017-05-23
〈園外保育〉小貝川ふれあい公園へ(うめ組)
5月22日(月)アンパンマンバスに乗って、小貝川ふれあい公園へ!
まずはネイチャーセンターへ。水槽には、金魚や大きなカニやエビがいて、子どもたちは興味津々!水槽に顔を近づけて、中の生き物をじっくりと観察していました。また、動物のはく製があり、「これ動くの?」と不思議そう。タヌキのはく製には驚いていたようでした。
ポピー畑では、きれいな花畑にうっとり。みんなでお花の香りをかいでみました。「キュウリと同じだー!」ん?キュウリ?
一番楽しみにしていたのは、アスレチック。特に長いローラー滑り台は「ヤッホー」と夢中になって遊んでいました。
広い公園は、子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさんみられていいですね♪
まずはネイチャーセンターへ。水槽には、金魚や大きなカニやエビがいて、子どもたちは興味津々!水槽に顔を近づけて、中の生き物をじっくりと観察していました。また、動物のはく製があり、「これ動くの?」と不思議そう。タヌキのはく製には驚いていたようでした。
ポピー畑では、きれいな花畑にうっとり。みんなでお花の香りをかいでみました。「キュウリと同じだー!」ん?キュウリ?
一番楽しみにしていたのは、アスレチック。特に長いローラー滑り台は「ヤッホー」と夢中になって遊んでいました。
広い公園は、子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさんみられていいですね♪
2017-05-22