幼保連携型認定こども園 川島保育園

幼保連携型認定こども園 川島保育園お問い合わせ
こども園になりました。

保育の様子

お店屋さんごっこ
11月17日(木)とても良いお天気に恵まれ、園庭でお店屋さんごっこをしました。
お菓子屋さん、洋服屋さん、クジ屋さん、自動販売機などなど…
様々なお店に、かわいい店員さんとお客さんでいっぱいです。
「いらっしゃいませ~!」「焼きたてのパンいかがですか~」
「これください」「10円です」「ありがとうございました」と、
ごっこ遊びを楽しむ元気な声が響いていました。
各クラスで何屋さんにしようかな?と話合い、商品づくり、お店の準備や片づけも行いました。

日頃からお子さまと一緒にお買い物をし、何をどのお店で売っているのか、体験を通して知り、
この機会を活かし、興味をふくらませていってほしいと思います。
2016-11-17
みかん狩り親子遠足(たけ・うめ組)
11月9日(水)
とても楽しみにしていた子ども達の願いがかない、まずまずのお天気。親子でみかん狩り遠足へ出発!
心配していた山登りも、木の実や沢ガニを見つけながら、元気よく歩いていくことができました。

みかん園では、お家の人と一緒に美味しそうなみかんを探して
「すっぱ~い」「これあまいよ!」ともぐもぐ。
「6個たべたよ!」と教えにきてくれる子どももいました。
青空の下で食べるお弁当も最高の味でした!
木枯らし一号が吹いて、寒かったのが少し残念でしたね。
2016-11-09
ミニ運動会(子育て支援)
10月28日(金)
川島こども園で、すくすく子育て支援センターと合同で
ミニ運動会を行いました。

寒い日でしたが、みんな元気に集まってくれました。
まずは、ハイハイさんも、よちよちさんも、あんよさんも、ゴール目指してよ~いドン!
紅白玉入れでは、玉をにぎって、動くカゴを目指してダッシュ!
赤組も白組も山盛りのカゴで、みんなでバンザーイ☆

元気いっぱい、笑顔いっぱいの運動会でした。
2016-10-28
おいも堀り
10月27日(木)待ちに待ったおいも堀り
素晴らしい秋晴れに恵まれ、元気よく畑へ出発。
ご近所のお年寄りの方々にお手伝いいただき
チビいもさん、デブいもさん、た~くさん!
袋いっぱい抱えきれないほど収穫し、大喜びの子ども達。
うめ組さん・たけ組さんは「よいしょ!よいしょ!」と
たくさんのサツマイモが入った重い袋を園まで運びました。

園庭に戻って、お年寄りの方々とのふれあい遊びもたくさんしました。
笑顔いっぱいの楽しい秋の行事でした。
2016-10-27
運動会!!
10月2日(日)待ちに待った運動会!
元気いっぱい 笑顔いっぱいで みんな一生懸命がんばりました。
この大舞台を経験し、自信をつけ、一回り大きくなった子ども達。
これからも応援をよろしくお願い致します。
2016-10-02
交通安全パレード(たけ・うめ組)
9月21日(水) 【川島地区】秋の交通安全パレード♪
今年は、たけ組さん・うめ組さん合同で参加しました。

JR川島駅を出発して50号を横断し、川島保育園までの道のりを、地域の皆様や保護者の皆様に見守られながら、「ディズニーメドレー」「レット・イット・ゴー」の2曲を演奏しながら歩きました。
みんなで気持ちを合わせて行進し、園庭に到着した子ども達からは満足気な表情がみられました。

地域の交通安全行事に参加することで、子ども達も保護者様も交通安全への意識が高まったことでしょう。
今後も、
地域全体で子ども達を見守っていこうという伝統が受け継がれていくことを願っています。
2016-09-21
祖父母参観
9月2日(金) みんなが楽しみにしていた祖父母参観!
お天気にも恵まれ、すがすがしい秋空のもと、大好きなおじいちゃん・おばあちゃん達に保育園に来ていただきました。
体操や歌、練習途中の鼓笛をみていただいたり、一緒に遊んだり、笑顔いっぱいのひとときでした。

保育参観のあとには、筑西警察署の方をお招きし「交通事故防止」と「振り込め詐欺対策」についてのお話を聞きました。お役立てていただければ幸いです。
2016-09-02
科学実験教室!(たけ組)
9月1日(木) 日立化成の講師の方にご指導いただきながら、科学実験をしました。

小さな紙にを水に浮かべ、スポイトで“魔法の水”をたらすと…
「えっ?」「あれっ!」触っていないのに紙がくるくるっ スーッと、水の上を走りました。
その不思議な紙の動きに、みんな大騒ぎ!

魔法の水がエタノールだと教えてもらい、お家にあるものでも出来るよと言われると
「おうちでもやる!」と目を輝かせている子ども達でした。

<日立化成の講師の方のコメント>
会社の地域貢献活動の一環として、毎年実施しております。
元気な子ども達と一緒に科学実験を楽しんでいます。
理科や化学が大好きな子どもが少しでも増えますように!!
2016-09-01
<園外保育>しもだて美術館へ(うめ・たけ組)
8月31日(水)
うめ組さんは午前中に、たけ組さんは午後に、アンパンバスに乗ってしもだて美術館へ。
「ダンボールアート遊園地」に行ってきました。

入館してすぐに巨大な恐竜や昆虫たちがいてびっくり!!
その先にはダンボールで作られた海賊船や迷路があり、子ども達は何度も何度も挑戦し、楽しんでいました。

身近にあるダンボールが、子ども達をドキドキ・ワクワク気分に! 
“こんなすてきなものが作れるんだ”と創造力も膨らませることができました。
2016-08-31
お祭りごっこ&縁日ごっこ
8月10日(水)待ちに待った お祭りごっこ&縁日ごっこ!!

たけ組さんとうめ組さんはお父さん達に手伝ってもらい、大きな樽みこしと共同製作のクラスみこしを交替でかつぎながら、園の周りを元気に「ワッショイ!ワッショイ!」。
地域の方にもたくさん応援していただきました。

つぼみ組さんは山車にのり、もも組さんはクラスみこしを力をあわせてかつぎました。

お祭りごっこの後は〈縁日ごっこ〉。園庭にたくさんお店が並び、子ども達はワクワク!
「かき氷もう一回たべた~い」「焼きそば、美味しかった!」
「クジ 大当たりしたぁ!!」「ヨーヨー2個つれたよ」等々、子ども達は大盛り上がり!
夏の一夜を存分に楽しみ、満足気な笑顔がたくさんみられました。
2016-08-10
<園外保育>筑西の里山「五郎助山」へ(うめ・たけ組)
8月8日(月)、うめ組さん・たけ組さん合同で、筑西の里山「五郎助山」に行きました!

中川理事長さん始め、会員の皆様に教えていただきながら、ザリガニを捕ったり、カブトムシの幼虫を探したり、セミやトンボを夢中で追いかけたりと、夏の里山の自然を満喫。

ワイワイはしゃぐ子ども達の声が五郎助山に・・・夏ならではの楽しいひとときを過ごしてきました。
2016-08-08
卒園生の集い
7月27日(水)の夕方、今年3月に川島保育園を卒園した1年生が遊びにきてくれました。
先生方と一緒にカレー作りに挑戦したり、チームに分かれてゲームをしたり…。
久しぶりに会ったお友達との話もはずみ、とても楽しそうでした。
2016-07-27
音楽教室~第2回目~
7月26日(火)今年2回目の音楽教室♪
1回目の指導日には緊張していた子ども達も、今日はみんなニッコリ!
土屋先生が部屋に入ってくると、なぜか足がグー、背中がピン!といい姿勢になります。
たけ組さんは鼓笛を中心に、うめ組さん・もも組さんはメロディオンや歌、つぼみ組さんは歌や手遊び歌などをご指導いただきました。
2016-07-26
お泊り保育(たけ組)
7月20日(水)21日(木)川島こども園のお友達と一緒に、大洗こどもの城でお泊り保育!
陶芸教室やオリエンテーリング、キャンプファイヤー等、いろいろな活動を通して協力することの大切さを学んできました。

ちょっぴり不安な顔をのぞかせながら、お母さん方に見送られ大型バスに乗り込んだ子ども達でしたが、帰りのバスでは一回り大きくなった子ども達の笑顔がたくさん見られました。
2016-07-22
川島の夏祭り!(たけ組)
7月16日(土)川島夏祭りの梵天立てのお手伝いをしてきました。
江戸時代から伝わる伝統行事で、五穀豊穣と無病息災を祈願し、神主さんや氏子の方々と一緒に、鬼怒川の河川まで「わっしょい!わっしょい!」とかけ声をかけながら、梵天をかつぎました。

汗をかきながら一生懸命がんばったので、ご褒美にスイカやアイス、おにぎりも頂きました。とても美味しかったですね!
2016-07-16
体操教室とプール遊び!(もも組)
7月14日(木)朝から太陽がギラギラ!まだ梅雨は明けていないのに真夏の暑さです。
今日は体操教室とプール遊び、少しハードかな?と思っていましたが、子ども達はとても元気に活動をしていました。
これからが夏本番! 体調管理をしっかりして、元気よく過ごしていきたいと思います。
2016-07-14
お誕生会(7月生まれ)
7月13日(水) 月に一度の楽しい誕生会です。
7月生まれのお友達は舞台に集まれ~!ぜんぶで11人!

「お名前は?」「いくつになりましたか?」
「大きくなったら何になりたいですか?」と一人ひとりに質問し、みんなでお誕生日のお歌をうたってお祝いします。

「かき氷屋さんになりたいです!」「アイス屋さんになりたいです!」・・・季節感たっぷりの夢や
「保育士さんになりたいです!」「薬剤師さんになりたいです!」と頼もしい夢など・・・
夢を大きくふくらませながら、元気に育ってくださいね!
2016-07-13
<園外保育>トウモロコシの収穫(たけ組)
7月7日(木)今日は今年度第5回目の園外保育。アンパンマンバスに乗って前田農園さんへ出発!
4月下旬、みんなで苗を植えたトウモロコシ、大きく美味しく育っているかな~

トウモロコシ畑には、前田農園の方々と大きなトラクターが!
まずはみんなでご挨拶。そして採り方を教えてもらってから、みんなで植えたトウモロコシの収穫にとりかかりました。
照りつける太陽のもと、汗だくになりながらみんな頑張ったので、あっという間にコンテナがトウモロコシでいっぱいになりました。

その後、前田農園さんのご好意で、特大トラクターに乗せていただけることになり、みんなドキドキワクワク大はしゃぎ!
自分たちの背丈よりも大きなタイヤの上にある運転席に2人ずつ乗り込み、収穫後のひろ~い畑を数往復。トラクターに乗車するという貴重な体験をさせていただきました。
今日のおやつは、採れたてのトウモロコシ!自分たちで植えそして収穫したトウモロコシのお味は格別ですね。
2016-07-07
今年はじめてのプール遊び!(つぼみ組)
7月7日(木)今日は朝からいいお天気!
「プール!」「プール入る!」と、子ども達はドキドキわくわくです。
既にお外からは、大きなプールで遊ぶお兄さん・お姉さん達の楽しそうな声が聞こえています。

つぼみ3組のお友達は今日は全員出席。みんな揃って今年はじめてのプール遊びです。

「わぁー!」と迷いなくプールに入るお友達もいれば、怖がってなかなか入れないお友達もいましたが、水面をパシャパシャ叩いたり、水鉄砲やスポンジボール等で遊んだりと、みんな笑顔で水遊びを楽しみました。
2016-07-07
七夕の集い
7月6日(水)少し肌寒い気候でしたが、健康大学・川島学級の方々がたくさん来てくださいました。
明日は七夕!大きな笹竹にみんなで作った色々な笹飾りや、願い事を書いた短冊を飾りました。

その後、ホールに集まって七夕☆集会!!

まずは先生がブラックパネルシアターで彦星と織姫の物語のお話を。それから各クラス発表です。
たけさんの合奏からはじまり、つぼみさん、ももさん、うめさん、最後にもう一度たけさんが登場しお歌で締めくくり。
みんな上手に発表できたので、たくさんの拍手をいただきました。

そしてお忙しい中、集まっていただきました健康大学生ひとり一人にプレゼントを! 
たけさんが赤・紫・紺・黄緑…などなど自分で色を選んで染めたエコバックです。お買い物などに使って頂けましたら幸いです。

その後、健康大学生と一緒に給食をいただきました。
今日は七夕にちなんで、七夕そうめんや星形キャロット等、見た目がとても楽しい献立でした。

健康大学生の皆様、子ども達と一緒に楽しいひとときを過ごしていただきありがとうございました。
2016-07-06
プール開き!
7月4日(月)ギラギラ太陽が照りつける園庭で、プール開きをしました。

子ども達は水着に着替えプールサイドに集合。
きれいにリニューアルされたプールに水が入り大興奮。
みんなで安全祈願をしてから、たけ組さんが水鉄砲でくすだまを割りました。
その後、小さいクラスから順番にプールに入り、ほんの短い時間でしたが水と触れ合いました。
これからのプール遊びが楽しみですね!
2016-07-04
消防自動車を見学!(つぼみ組)
7月1日(金)保育園に消防自動車が!
今日は、子育て支援センターの育児講座に、消防署の方をお招きし「応急手当」についてお話をいただきました。
せっかくなので、すぐそばまで行って消防車の見学をしました。

駐車場に消防車を見つけ「しょうぼうしゃ!」「かっこいい~!」と大興奮の子ども達。
消防士さんに車の中も見せてもらい興味津々!
長いホースを見ると「ぞうさんのはなみたい」とニコニコでした。
「大きくなったら、しょうぼうしゃにのる!」と夢もふくらみました。

そのあと、お庭にあるいろいろなプランターを観察。
美味しそうなキュウリやナス、ピーマンが! ミニトマトの実もたくさんなっています。
「ミニトマトは、赤くなったら採ろうね」

たけ組さんが作っているお米のプランターには・・・あれあれ~何か動いています!
よぉーく見ると、小さなおたまじゃくしが!!!

「いたあぁ!」「いっぱいいるよ~」おたまじゃくしを見つけ、大はしゃぎの子ども達です。
2016-07-01
茶道教室~第3回目~(たけ組)
もうすぐ七夕!今日は浴衣や甚平を着てお茶のおけいこです。

いつもと違った雰囲気で少し緊張しているお友達、浴衣姿が嬉しくてはしゃいでるお友達、「今日のお菓子は何だろう?」とお菓子を楽しみにしているお友達などなど・・・3つのグループに分かれ静かに教室に入ります。

今日は自分達でたてたお茶をいただきます!まずは先生のお手本です。
先生はすっと茶筅をもって、素早くシャカシャカシャカ…あわがたくさんたったら最後に“の”の字をやさしく書いて、茶筅をタテにおきます。

では、やってみましょう。はじめて茶筅を持ってシャカシャカシャカ…
「美味しいあわをたくさんたてましょう」シャカシャカシャカ…
「強くもつと竹が折れちゃうのでやさしくね~」

自分がたてたお茶をお友達に飲んでもらいました。
「苦くないね!」「あわがおいしいね!」
みんな笑顔でお茶をいただきました。
2016-07-01
育児講座「小児の応急手当」(支援)
7月1日(金)消防署の方を講師にお招きし育児講座をひらきました。

テーマは「小児の応急手当」。

スライドを使用した講話や、人形を使った心肺蘇生法についての説明、AEDの使い方について等を教えていただきました。

ご参加されたお母さま方は真剣に話を聞き、質問もたくさん出ていました。

この機会を活かしていただけたら幸いです。
2016-07-01
<園外保育>小貝川ふれあい公園へ(うめ組)
6月29日(水)今年度3回目の園外保育は
下妻にある<小貝川ふれあい公園>へ行ってきました。

保育園にはない 長~いローラーすべり台を見つけて大はしゃぎ!
「先生 ヤッホー!!」「イェイ!!」と
どの子からも笑顔がこぼれていました。

施設の中にあるミニミニ水族館も見学。
珍しい魚や身近にいる生き物がたくさんいて水槽に釘付け。
青いザリガニや大きなエビに興味津々の子ども達でした。

天気が心配でしたが、時折お日様も顔を出し雨に降られずにすみました。
子ども達のパワーのおかげかな?
2016-06-29
じゃがいも掘り(うめ・たけ組)
6月27日(月)梅雨時には珍しい良い天気!
今日はたけ組さんと一緒に、じゃがいもを堀りました。
4月初旬にたけ組さんが種植えしたじゃがいもです。
大きくなっているかな~

茎を引っ張ると、次々に出てくるじゃがいもに大喜び!
汗と土にまみれて、みんな夢中で掘りました。

お土産に持ち帰ったじゃがいもは
どんなお料理に変身しましたか?
2016-06-27
<親子のつどい>木工ランド
6月25日(土)今年度はじめての家庭教育学級にて
親子木工ランドを行いました。

竹内工務店さんにご指導いただき、木のぬくもりを感じながら
親子で仲良く、金づちトントントン・・・
少しずつ形になってくると目をキラキラ輝かせ、親子で協力しながら
世界にひとつだけの イス 踏み台 プランター が完成しました。
いつまでも大切に使いましょうね!
2016-06-25
サッカー教室~第2回目~(うめ組)
6月24日(金)梅雨空のどんよりしたお天気でしたが、朝から元気いっぱいの子ども達。
今日は今年度からはじまった第2回目のサッカー教室です。

今日はボールを足でピタッととめる練習です。
まずはコーチの手本をみます。コーチがポーンとボールを手で投げて、脚で上からピタッと抑えると
「わぁー!すっごぉーい」「上手~!」みんなも同じように出来るかな? 
コーチは簡単そうにやってましたが、いざトライしてみると、、、かなり難しい技のようです。
ボールはなかなか思ったようにとまりません!
まだまだ練習が必要ですね。

最後に、1組と2組に分かれて試合をしました。今日は「2-0」で1組の勝利!
次回、2組さん頑張りましょう。
2016-06-24
トウモロコシが届きました!
6月23日(木)トウモロコシがたくさん保育園に届きました。
給食の先生だけでは間に合わないかも・・・
うめ組さん・たけ組さんに皮むきを手伝ってもらうことにしました。

「外側から1枚ずつ、やさしくむきましょう!」
でも皮は予想以上にしっかりしているので、なかなか上手にむけません。
固い皮と奮闘しながらむいていきます。黄色い部分がみえてきたら、あと少しです。

たけ組さんは、黄色い部分が半分くらいのところで皮をむくのを中断し、今度はクレヨンを用意! 次はトウモロコシの写生です。
「粒はどのように並んでいるかな」「ヒゲはどんな色かな」
じっくり観察しながら、描いていきます。

葉っぱから描くお友達、黄色い粒々から描くお友達、縦に描いたり、横に描いたり、
みんな真剣に画用紙にむかい、納得いくまで描きました。

様々なトウモロコシの絵が完成したら、皮を最後までむいて、ヒゲをキレイにとって、
むいた皮やひげをビニールに片づけたら終了です。

今日のおやつは、予定を変更して、蒸しトウモロコシ!
甘いトウモロコシをみんな笑顔でほおばりました!ご馳走様でした。

たけ組さんは、7月の園外保育でトウモロコシの収穫にいきます。楽しみですね!
2016-06-23
絵本ランド!(つぼみ組)
6月23日(木)大好きな絵本ランドの日です!
今日はどんな本を読んでくれるのかな?みんなワクワク!
ボランティアさんが絵本を出すと
「あっ!とっとこ~!」子ども達が大好きな絵本です。
いろんな動物・ロボットやお星さまがカラフルな長靴をはいてお散歩します。
『どこへ行くのかな?』
「こうえん!」「たこさんの足いっぱい!」「お星さまピカピカきれい~」
思わず身をのりだし絵本の世界へ…
子ども達は絵本を通して想像をふくらませ、心が豊かになっていきます。
絵本の時間はこれからも大切にしたいと思います。
2016-06-23
このページのトップへ